昭和から続く表具屋一家、親、子、いとこも

の皆様おはこんばんちは☆

藤本表具店のブログ担当のkです♪

鳥栖は今日はとてもいいお天気でしたね。

皆様はいかがお過ごしだったでしょうか♪

さて

今日も元気に障子を張る店主。

今日は暑いからとうとう半袖になりましたよ店主。

今までにどれだけのおうちのふすまや障子を貼ってきたでしょう。

「丁寧な仕事が自慢です」

おとうさまからの代からの当店のキャッチコピーそのままに

ただただ、黙々とふすまを貼る店主。

今日は、パソコンが絶不調により買い替えを余儀なくされたために

デスク周りを片付けていますと

店主のいとこのおにいちゃんの宮本表具店さんのチラシ等、懐かしいものが出てきましたので

ご紹介させていただきます。


当店は鳥栖市で125年以上もの間、親子四代にわたってふすま屋を営んでいますが

何を隠そう(いや、かくしてないけど)

店主一家、店主のにいちゃんはもちろんのこと、いとこのともにいちゃん、千吉おじさん、おばさまのまりこねえさんも

みーんな表具師です☆

☆みんなで広げよう表具師の輪☆


♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪

小郡市・宮本表具店

↑電話番号変わってます

(0942-80-2117)


おじさんの千吉さん。

そしていとこのともにいちゃん。が

小郡市で

親子二代で頑張っている

「千松堂」「宮本表具店」

千吉おじさんもだいぶ高齢になられたので、

いまはともにいちゃんが主でお仕事しておられますが

この千吉おじさんという方がまた、とんでも発明家でして。

いろんなものを発明なさってます。

エジソン会のおじさん、と私は最初呼んでいたくらいです。

謡を長くやっておられました。(名誉師範ですって☆すごいでしょ)

(上の画像参照)

表具師のかたわら、大変アクティブに活動されてたんですよ♪

そして

その息子さんの千松堂の店主のともにいちゃんが、どんだけ優しいかっていうと

うちの店主の久幸にいちゃんもそれはそれは優しいんですけど

おそらくうちの久幸にいちゃんの次くらいに優しいともにいちゃん。

あまりに優しいから、お店の広告の裏にまで、

お客様のために、掛け軸のしまい方などを書いて渡しておられます。

当店もそうですけど

やはり、地元などの表具店、表具師は

お客様の大事な掛け軸を、その場でただ販売して終わり、のような販売店とは違いますので

アフターもきちんとさせていただいております。

掛け軸などに関してご質問あれば、細かいことでも、ご遠慮なくお問い合わせくださいね☆


ともにいちゃんの

妹のともちゃんは本のカバー屋さんで大人気ですし(本の装い堂といいます)

(リンクのコーナーにリンクがありますよ)

おねえさんのみちこねえさんはプロの手芸家で、ミシン、編み物、なんでもござれです。

ツイッターなどで、手芸や編み物や、新沼謙治さんのことをつぶやいておられますので

チェックしてみてね☆


♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪


店主のおとうさまの妹さんである

まりこねえさん、も表具師(免許はないけど小さいころから家業を見て育ってるので

「門前の小僧習わぬ経を読む」

もありますが、ご本人もいたって勉強家であり

カルチャーセンターなどで習ったり

ご自分でも表装をなさったりします。

ひとつきに一度程度うちにもお参りや様子見に来られるときに

店主にいろいろ質問をなさって、

ご自分でもいまも作っておられます。

昔からの疑問だったことなんかも時々話しておられて

それは私も感じたりすることだったりして。

その辺はたぶん感覚が素人的感覚なんでしょうね。

「お預かりした掛け軸を、早くお客様に持っていけばいいのに」

とずっと思っていて、

それをおとうさま(店主のおとうさま)にある日いったら

「四季を通すんだよ」

と答えられ、

作品には、四季を通させて、感じさせ、風を通し、なじませ、適切な時間と状態を過ごさせてからしかお客様にはお渡しできないものもあるのだと

やっと合点がいったという話をされておられました。

ずっと、早く持っていけばいいのにと思ってたのにわかってなかったんだと笑っておられましたがそれはそのまま私にも本当は当てはまった感覚なのでした。

和職人の仕事は実に深すぎて

一朝一夕ではないことさえ

一朝一夕にはわからない。



♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪


「散髪代の請求書」

デスクを片付けていたらいろんなものが出てきましてね。

約23年前の当店の父子3人の散髪代の請求書ですよ。これ。

久幸にいちゃんと

うちの店主

そして7月には「ご主人さま」と、店主のおとうさまの散髪代までが載ってます。

おとうさまがなくなって20年以上になりますが

おとうさまの生きていたという証が見つかったようでなんだかうれしいです。

小さいころから藤本家は

近くの散髪やさんにツケで散髪にいっていたんです。半年に一回払いで。

いまじゃありえないですよね。

そして父子仲良くみなおなじ店にいくというのもね。なんだか、いいですね。

なぜ久幸にいちゃんが3000円で、店主が2800円なのか、

その200円の差は、毛量の差か、それとも兄ちゃんだけ200円分なにかしてもらっていたのか???

なぞは深まるばかりです笑

いつかにいちゃんに聞いてみなくちゃ。

誰???↑ビフォー↑

出てきた若かりし頃の店主

髪が真っ黒ですね。

↑アフター↑


藤本表具店では

おうちのなかの小さなお困りごとから対応しています☆

お気軽に

お問い合わせくださいね☆


♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪

  

鳥栖、久留米近辺のふすまや障子の張り替えや新調なら

藤本表具店へ♪

0942-82-3316

鳥栖、久留米以外の佐賀県内、福岡県内からのご依頼も大歓迎です☆

お問合せお待ちしております☆

♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪

藤本表具店

鳥栖のふすま、和室はお任せ♪ 創立125周年を迎えた歴史ある表具店です。 佐賀県鳥栖市桜町1238-8 藤本 久 tel 090-5934-4467 e-mail kaotokabosu@yahoo.co.jp

0コメント

  • 1000 / 1000