2016.01.30 18:38目にみえないもの。皆さまこんばんはぁ(^^♪今日はふすまの「うけ」という作業のお手伝いをしました。普段おうちに貼ってあるふすまでは普通の方はほとんど見ることのない、ふすまの下地、それがうけ紙です。このうけ紙の袋ばり作業のお手伝いをしました。このうけ紙は、通常のふすまサイズですと、裏表3段ずつ、ふすま一枚につき計6枚のうけ紙を貼ります。とっても薄い紙で、ベージュのような色をしています。
2016.01.29 15:45こまんか額、軸、しおり。先日アップした勝海舟のこまんか額をやり直しました。ちょっと見やすくなったと思います。ページ編集をしようかと思ったのですが、不慣れなため、新たに投稿します。勝海舟の書の扁額のこまんか額です。
2016.01.28 16:29昭和3年9月映画と演芸特別増大号皆さまこんばんはぁ(^^♪さて、皆さまは最近映画など見られましたか?私はさっぱりです。でも映画は大好きで家でDVDなどで楽しんでいます。今日は、少しというかだいぶ古い映画の本をご紹介します。昭和3年9月発行の「映画と演芸」(大正13年9月創刊)の特別増大号です。これが表紙です。どうです?ムーディでしょ??なんか、なんともいえないですよね。
2016.01.26 14:34雪の華皆さまこんばんはぁ(^^♪九州でも大雪!ですね、鳥栖でもすごいすごい雪で、本日まで私はお店には来られませんでしたあ。’(もちろん店主は来ていましたが。。。)お店の近くの道です。鳥栖ではこのような雪ははじめてだと生まれてからずっとこの地に住む店主が申しております。まさか鳥栖で雪の華がみられるなんて。
2016.01.22 01:39伏見稲荷大社皆さまこんにちはぁ。数日間、関西へいってました。用事の間をぬって、どうしても行きたかった伏見稲荷大社へ行ってまいりました。平日でしたので、少しはいつもより人が少なかったですけどそれでも大変なにぎわいでした。海外からの観光客やもちろん日本の参拝客ももっとも多いともいわれている稲荷神社の総本宮、伏見稲荷。お天気はいまいちでしたが、この寒い冬のなか、前日まで雪が降っていたにも関わらず私がいった日には寒さもいったんおさまりましてしかも、この日にいくと決めていた日がたまたま大安吉日。もう、前から決まっていたことのように、私は来るべきしてこれたのだ、と実感致しました。さぁ、見えてきました。
2016.01.17 10:33昭和5年1月1日美術日報皆さまこんばんはぁ(^^♪本日は、古い絹本と一緒になんと、「美術日報」の「昭和5年の1月1日」が出てきたので画像をアップしますね。昭和5年。しかも1月1日の元旦の新聞なんて、ちょっと縁起がいいと思いませんか?今が2016年なので、1930年のこの新聞は、86年前のもの、ということになります。
2016.01.16 14:52自分が正しければ影もまた正し皆さまこんばんはぁ(^^♪今日は、母の俳句仲間であり、私も仲良くさせていただいている関西の貴婦人(この時代には不似合いな言葉かもしれないが、その言葉しか思いつかない)から私の携帯に額装の画像を二枚送られてきました。この画像は勝海舟の書です。意味は本日のタイトルの「自分が正しければ影もまた正しい」という意味なのだそうです。
2016.01.14 15:14ホライズンブルー皆さまこんばんぁ(^^♪本日は、ホライズンブルーの牛皮の紹介です。ホライズンブルーっていうのは、「空色の一種。地平線近くの淡い色合い。」という色のことで、ちゃんとした、色の種類の名前です。サドルレザーと違い、少しやわらかいスムース革です。サイズは約70dsです。
2016.01.13 15:49基里文化祭のお知らせ☆お知らせ☆2月にはまた鳥栖で文化祭が行われます。「基里公民館」で、2月の27日と28日の二日間だけですが「書」だけでなく、いろんなサークル活動の作品が出展されます。入館は無料となっておりますので、一人でも多くのご来場をお待ちしています(^^♪きっと素晴らしい作品や興味のある作品に出合えることと思います。一人でも多くの方がこういった文化祭や展覧会に足をお運びになり、じかに作品に触れていただきそれぞれにいろんな感想を持ち考えたり、新たに趣味をもつきっかけになれば、とおもいます。佐賀なんですもの。たしか佐賀のキャッチコピーは「佐賀を探そう」でしたよね?(はなわさんの歌の情報ですが)佐賀のイベントをどんどん探して、知らないことをいっぱい体験してみてください(...
2016.01.13 15:34ブログに悪戦苦闘の日々皆さまこんばんぁ(^^♪ブログを開設してからというもの、なんとも難しいものだなと毎日痛感しています。私はもともとHP作成などを趣味でかなり初期からやっておりましたが、こういう、出来上がったものを組み合わせていく?ような作業はなんとも難しい。リンクひとつまともに貼れないのです(涙)なぜか非公開のまま・・・。まぁ、ゆっくりと勉強してもっと見やすいブログにしたいと思いますのでぼちぼちと、どうかお付き合いくださいませ。さて、本日は先日から行っている大掃除のおかげで超・久しぶりにステレオで音楽を聴くことができましたぁ(^^♪音楽好きな私にはもううれしい限り。今までずっと自分の机の小さいコンポでCD聞いていたのですっごくうれしいです。今流しているのは店主の趣味で「...
2016.01.12 15:34女流展は大好評で終了致しました。皆さまこんばんは(^^♪本日は、佐賀の玉屋にて行われておりました女流展の搬出でした。どの作品も、素晴らしいものばかりで、いちいちため息が出ました。本日は、今回お手伝いをさせていただいた佐賀の川島先生の作品をアップさせていただきます。ご本人さまにお願いしたところ、快諾してくださいました。ありがとうございます。「書」が多かったなか、ひときわ目立っていたこの作品は現代アート、前衛書というカテゴリーになるそうです。この女流展に向けて大変な時間と手間をかけて、作られたものです。写真でも伝わるとは思いますが、本物は、もっと素晴らしい迫力のある質感と深みがあり、実に面白味もあり、風情もある、そんなあったかい作品に仕上がっています。この作品のタイトルは「廻」です。