2023.11.18 16:24雪見障子皆さんおはこんばんちは☆藤本表具店のブログ担当のkです♪寒さもどんどん本格的になっている今日この頃雪見障子の張り替えをさせていただきました。雪見障子はご存じの通り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・上半分が障子、下半分にガラスがはめ込まれた建具です。 普通の障子の場合、外の様子をながめるためには開け放つ必要がありますが、雪見障子は開けなくてもいつでもガラス部分から景色がのぞめるのが特徴です。 冬に庭に積もる雪などを室内から楽しめるように作られたため、雪見障子と呼ばれています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・このようになんとも風情のある障子ですよね。
2021.09.10 12:04雪見障子皆様こんばんはぁ♪ブログ担当のkです。私の無知によるネットトラブルでブログが投稿できない状態になってました汗悪戦苦闘してもできなかったのですが問い合わせメールのお返事がきてようやく投稿できるようになりました、良かったあ。さて今日は雪見障子のガラス部分の交換と障子の貼り替えです。雪見障子とは障子の下半分がガラスになっていて、障子を閉めても、外の景色が見える障子のことで、 部屋の中から、雪が積もった景色を楽しめる事から、雪見障子と呼ばれています。風情がありますよね。私も大好き・・というか、憧れてます。高校時代の古文の先生が雪見障子の話をしてくださったのを思い出します。日本人の感性が生んだ和の世界は、こうして素晴らしいものを作り上げてきて現代でも受け継がれ、...
2021.02.23 09:18受け継がれる雪見障子皆様こんにちはぁ♪今日も鳥栖はまぶしいくらいのお天気に恵まれています。つい先日の爆弾低気圧が嘘のよう。春一番も吹いたということで、待ち遠しかった春の足音は、もうすぐ近くまで来ている今日この頃です。昨日は通院のため博多にいってきました。博多駅のすぐ近くにいるはずなのに博多駅の方角がわからず横断歩道で「博多駅はどっちに歩けばいいですか」と隣にいた男性に聞くと「実は僕も迷っていて、自分の車をとめたところまで帰れないでいるんですよ」と困ったように笑ってお返事されました。都会の横断歩道は、お洒落に装い足早に歩いている人ばかりのようだけどその実、私やその方のように内心焦りながら歩いている人も多いのだなぁと改めて思いました。あらためて反対側の隣の若い男性に博多駅はど...