2021.09.28 12:58記念の掛け軸皆様こんばんはぁ♪藤本表具店のブログ担当のkです。今日は晴れ、とはいえ雲の多い一日でした。皆様はいかがお過ごしでしょうか。さて本日9月28日はパソコン記念日となっております。これは1979年(昭和54年)のこの日、日本電気(NEC)がパーソナルコンピュータPC-8001(PC-8000シリーズ)を発売したのでそういう風に言われているとのことですがいつ、だれがそれを言い出したのかは不明なそうです。なお、この日は「パソコン記念日」または「パソコンの日」とされていますが、NECの公式な見解ではPC-8001の発売日は「9月」のみとなっているそうです。パソコン、今は本当に誰でもがあつかえる時代になりましたね。私がパソコンを始めたのは30年以上も前になりますが、...
2021.09.26 12:00いちめんのひまわり皆様こんばんはぁ♪今日は雲が多かったですけど、やっぱりお天気な鳥栖でした。夕方になると少し涼しくなってきました。ほんと、季節は秋、ですね。そんな秋、なんですけど。真夏のイメージのある花、ひまわりを昨日見にいってきました。それは鳥栖市から車で高速を使えば30分ほどのところ。福岡県は朝倉市にある、杷木(はき)大ひまわり園です。
2021.09.24 13:33本日も晴天なり♪皆様こんばんはぁ♪藤本表具店のブログ担当のkです。今日も鳥栖はすごくいいお天気でした。お天気が良いと本当に嬉しい気分になりますね♪そして今は食欲の秋。その食欲が私はもう止まらなくて困っています。いわゆる”買い食い”をしちゃうんですよねーーー。”買い食い”なんて、子供の時に言う言葉なのかもしれないけどちょっとした後ろめたさが私の場合充分にあるので”買い食い”になるわけです。今日も変な時間にハンバーガーを買って食べてしまいました。店主と共にカロリーを減らそうとしているそばからこうなのでダイエットしたいってのは本気なのかっ。と自分で自分にツッコミいれちゃったりして。食べたあとにめっちゃ後悔するんですけどね・・・。♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ...
2021.09.23 11:48昭和40年の9月23日皆様こんばんはぁ♪藤本表具店のブログ担当のkです。最近少しずつ涼しくなってきておりますが、皆様はお変わりないでしょうか?夜はエアコン入れていると寒い夜などございますので、どうぞお体のほう、ご自愛くださいませ。さて今日は秋分の日。私も本当は通院の予定だったんですけど、祝日とのことで延期となりました。鳥栖はとってもいいお天気でしたよ♪お天気が良いと嬉しくなりますね。それでもやはり、暗くなるのが明らかに早くなってきました。私は寒いのが大の苦手なので、夏が過ぎていくのが寂しい今日この頃。暑すぎずに、日々が過ごしやすくなったのは嬉しいんですけど、その先に待ち構えている冬が私には毎年恐怖でしかないのです。以下ウィキペディアより・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...
2021.09.20 14:33下地の調整皆様こんばんはぁ♪藤本表具店のブログ担当のkです。日中は気持ちのいい風が吹く季節、そして今日はまさしく行楽日和のお天気でしたね。祝日ということでお休みの方も沢山おられたのではないでしょうか?どこかにお出かけになられた方もまた沢山おられたのでしょうね♪またはおじいちゃん、おばあちゃんと一緒にお食事とか?そう、今日は敬老の日です。私の母も、店主さまのおかあさまも、高齢なのですけど、敬老の日にはプレゼントなどのお祝いはしていません。母の日とお誕生日のお祝いは欠かしませんけど、敬老の日に親にプレゼントっていうのは違うのかなって思っていて。ただ、国の『国民の祝日に関する法律』、いわゆる祝日法によると敬老の日は、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を...
2021.09.15 11:13”いっぺん行ってみる?”皆様こんばんはぁ♪藤本表具店ブログ担当のkです。今日は曇りだったりお天気だったりと、忙しい天気ではありましたが比較的お天気な鳥栖でした。日差しがきつかったので私は珍しく日焼け止めなんかも塗ったりしてきましたよ(笑)さて本日は割れた人形ケースの修理を紹介したいと思います。
2021.09.10 12:04雪見障子皆様こんばんはぁ♪ブログ担当のkです。私の無知によるネットトラブルでブログが投稿できない状態になってました汗悪戦苦闘してもできなかったのですが問い合わせメールのお返事がきてようやく投稿できるようになりました、良かったあ。さて今日は雪見障子のガラス部分の交換と障子の貼り替えです。雪見障子とは障子の下半分がガラスになっていて、障子を閉めても、外の景色が見える障子のことで、 部屋の中から、雪が積もった景色を楽しめる事から、雪見障子と呼ばれています。風情がありますよね。私も大好き・・というか、憧れてます。高校時代の古文の先生が雪見障子の話をしてくださったのを思い出します。日本人の感性が生んだ和の世界は、こうして素晴らしいものを作り上げてきて現代でも受け継がれ、...
2021.09.07 13:40裏打ち物事を別の面から確実にすること。裏づけ。「予測を事実が裏打ちする」一般の方は多分、裏打ちと聞きますと、裏付け的な発想をされる方が多いのではないかと思います。表具の世界でいう「裏打ち」とは裏打ち(うらうち)とは、掛軸や額装において本紙の裏面に紙などを貼り付ける表装技術。和装本や洋装本の修理にも用いられる。ウィキペディアより。ちょっと難しく書いてありますが、要は書などの作品の裏にさらに和紙や布などを張って厚く丈夫にすること。です。裏打ちをしていない書ですと、ピン!と張ってない、もしくは墨で書いた部分がよれてしまってたりします。裏打ちというのは、ですからとても重要な役割をしているんです。
2021.09.05 12:10板戸の鍵付け皆様こんばんはぁ♪9月になり、少し夜が涼しい?感じになってきましたね。当店ではエアコンを殆ど使わないので汗をかくのが減ってきたのがわかります。とはいえ、昼間はまだまだ暑い日が続いていますけどね。本日はお部屋の板戸に鍵をつけてほしいとのご依頼があり取付をしましたよー。
2021.09.02 11:30暦の上では秋9月になりました。本日の鳥栖は、晴れたり曇ったり、大雨になったり雷がなったり本当に忙しい一日でした。今、あの大荒れだった天気も嘘のように晴れて、すっきりとした夜になっております。どうぞ今月も当店と、この稚拙な当ブログをよろしくお願い申し上げます。