みなさまおはこんばんちは☆
藤本表具店のブログ担当のkです☆
冬至も過ぎ・・・
これからは少しずつ、春に向け、日が長くなっていくことと思います。
みなさまにはいかがお過ごしでしょうか。
新年になって、三週間がたちましたが、
新しい年を皆様どう過ごされていますか?
私は相も変わらず、熊本の実母の介助に一週間ごとに通っていますよ。
みなさまの日常のお話や、最近あった楽しいことなども、
また良かったら聞かせてくださいね☆
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
掛け軸の修復や修理
当店の一級表具師は、キャリアも40年近くあり
代々表具師の家系の4代目。
先代からのお客様やそのご紹介などで
掛け軸の修理や修復の依頼が多くございます。
今回の掛け軸の修理は
大和仕立てと明朝仕立て
明朝仕立てとは
「明朝仕立」は「明朝」と呼ばれる細い縁が表装の両サイドに取り付けられている仕立になります。
太い「明朝」の形式を「太明朝」表具と言いますが
天地、中廻し、一文字に同じ裂地が使われ、「筋」が各部分に入れられる形式を「唐表具」と呼び
江戸時代の中ごろより広まった仕立て方で仕立て方のバリエーションによって様々な形式が存在します。
↑ビフォー↑
経年劣化や保存状態により
掛け軸は劣化します。
↑ビフォー↑
↑わかりにくいかもしれませんが、上の画像のように
にかわがなくなったり等で
墨が浮いてきたり等しますので
劣化してしまった場合には、長く保存したいものならば、修理や修復が必要になってきます。
↑アフター↑
修復をして、書の状態も安定した状態になり
軸の状態もよくなりました。
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
大和仕立て
↑ビフォー↑
シミや汚れ等も
修理等で
美しくすることは出来ます。
ただし、
古いものを真っ白に新品にしてしまう、のではなく
或る程度は現状にそったときの流れはある程度ある感じの修復がメインになります。
↑ビフォー↑
↑アフター↑
作品の持つ、時を含めた価値を落とさず
細心の注意を払いながら
入念に作業をすすめさせていただいております。
今後も飾って楽しんでいただけるように
仕上げさせていただいております。
作品の質や仕上げ方、大きさ等によって、作業時間等は異なりますが
通常早くても1か月、たいていは2~3か月のお時間の猶予をいただいております。
おうちに、おじい様やお父様などが大事にしていた掛け軸等がございましたら
是非ひらいてみてください。
もしもカビや汚れ等があったら、諦めるのではなく
是非修理を考えてみてくださいね。
当店の経験豊富な一級表具師が、お客様のご要望やご予算に応じて
お軸の仕上げ方などのご提案もさせていただきます。
お気軽にお問合せくださいね☆
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
今日は何の日?
ライバルが手を結ぶ日
きょうは何の日
1月21日 ライバルが手を結ぶ日
1866年の旧暦のこの日、薩摩藩の西郷隆盛と小松帯刀、長州藩の木戸孝允らが土佐の坂本龍馬を仲介に京都で会見。
倒幕のために薩長同盟を結びました。
このため、ライバルが手を結ぶ日と言われてるのだそうです。
みなさまにはライバルはおられますか???
切磋琢磨をできるライバルなら、
いいライバルですよね。
子供の頃には、そういう存在はいたような気がしますが
大人になった今は
最大のライバルはおそらく自分自身、ということかなと思います。
私も自分に勝ちたいけどついついだらけてアマイモンばっか食べて
ぶくぶく太ってしまってます汗
まずはこの体型をなんとかせねば☆
それが今年の目標かな☆
まだまだ寒いですが
おからだはご自愛なさってくださいね☆
春はもう少し遠いけど、
日に日に近づいてきますよ!
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
鳥栖、久留米近辺のふすまや障子の張り替えや新調なら
藤本表具店へ♪
0942-82-3316
鳥栖、久留米以外の佐賀県内、福岡県内からのご依頼も大歓迎です。
お問合せお待ちしております☆
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
0コメント