皆さんおはようございますぅ♪
今日はくもり。。といったところでしょうか。
皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
昨日、借りていたDVDを返すべく
フレスポのレンタルビデオショップにいきましたら
お休みで、
10日まで延長して借りれるのだそう。
というわけで、あと約一週間近くもまどマギを見れるので
やったーーーラッキー♪と思う反面
あまりの車の少なさと、お客さんの少なさに少し寂しさも感じます。
♪
♪
先日、
鳥栖市役所にいってまいりました♪
そこで目に入ったのがこの看板。
いや~素通りできませんでしたね~
「鳥栖市民に役立つ人のいる所」
いやーー大きく出ましたね、鳥栖市。
いえ、ね、言いたいことはね、わかるんですよ。
確かに大変重要な場所だとは思いますよ。
いろんな手続きをするのもここですし
相談、サークル、地域の催事etc
手続き以外でもそれはもう細かいことも・・
いろんなことをやっておられます。
ただね。この看板みたとき
「ああ、自分で言っちゃうんだ」
ってフツーに思っちゃったっていうか。
普通、役立つ人なんて言葉は
他者から言われる言葉だと思うんですよね。
この看板は入り口に「ドーーーン!!」と、あるもんだから
なんていうかその・・・
謙遜とかないの?
とか思っちゃうんです。
私は子供のころから親の転勤であちこちいきましたし
長らく関西にいましたが
少なくとも、私はこんな看板を見たのが初めてで驚いたんです。
♪
「市民に役立つ人のいる所?」「どこがやねん!!笑」
この看板を友人たちと歩きながら見たとしたら
こんな言葉が聞こえてきそうです。
突っ込みどころ満載ですもの笑
やはり県民性、でしょうか。
♪
でも
考えようによってはすごいです。
鳥栖市はこんなにも自ら
己へのプレッシャーをかけているという目で見れば
きっとここにお勤めの皆さまはこの看板を見るたびに心を引き締め
この言葉に恥じないように仕事をするため
あえてこういう風に
自らを高い位置におかれているのかもしれません。
普通なら恥ずかしくて
なかなかできないことですが
素晴らしいです。
♪
ちなみに「市役所」とは。
(以下ウィキペディア参照)
”
役所(やくしょ)または役場(やくば)とは、国(中央官庁)や地方公共団体(都道府県・市区町村)が、公の事務とりわけ行政事務を取り扱う組織、あるいはその組織が入居する建物をいう。特に組織が入居する建物自体を指す時には庁舎(ちょうしゃ)と呼ぶ。
”
市民に役立つ人のいる所、と
もしかしたらどこかの辞典に書いてあるかと思ったんですが
探せませんでした残念。
♪
0コメント