みなさまおはこんばんちは☆
藤本表具店のブログ担当のkです♪
超高齢化の日本に住む皆様は
たくさんの方がご存じだとは思いますが
今月は認知症月間で、
21日は「認知症の日」です。
そして
明日の土曜は
この鳥栖市で「にんにんカフェ」という認知症カフェがあります。
認知症のご家族をお持ちの方
認知症に興味のある方
高齢のご家族のいる方
介護に興味をお持ちの方
どんな方でも。
一度ぜひご参加くださいませ。
私が、この鳥栖市のにんにんカフェに通いだして
ほぼ丸二年近くになるのかな???
とにかく
最初
認知症のことを知りたくて、かき集めた情報のひとつがこの認知症カフェで。
鳥栖では「にんにんカフェ」といって。月に一度開催されています。
私は熊本の実母介護のため、毎回は参加できないけど
たまたま鳥栖にいるときにはできるだけ参加するようにしています。
今月は、明日の土曜です。
10時から11時30分まで、
中央老人福祉センター
住所 本町3丁目1494-10
で開催されます☆
なお、今月は来週の水曜に、市役所で市民劇団もあるみたいです。
楽しみですね♪
ぜひいってみましょう☆
ちなみに私は
明日のカフェには参加予定だけど、こちらの劇団は見たかったけど日程があわなくて
無理でした、がっかり☆
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
去年も市役所で、コーナーがくんでありましたが
今年も市役所の入ったところに
認知症のコーナーが設置されています。
ぜひ行かれてみてくださいませ。
9月は「認知症月間」です。
鳥栖市役所は、昨年同様
いろんな関連のものを展示していますよ。
「安心してに認知症になれるまちへ」
このフレーズはよくききますが・・。
安心して認知症にはやっぱりなれないなというのが
実母を見て二年たつ私の実感。
ただし、介護保険は本当にありがたいです。
一人で悩まずに相談されることをおすすめします。
認知症川柳のコーナー。
認知症家族あるあるの一句ばかりです。
見ごたえありますよ。
思わずくすっとなったりね。
しますね。
私がシールを貼らせていただいた句は
こちらの句です。
「上機嫌 母は本日 娘さん」
「親か子か 今日はどちらになるのやら」
これはまさしく私の日常そのものです。
同じような方がおられるのだなと思い
思わずシールを貼りました。
共感した句に、シールが張れるんです。
一人三枚まで、です。
すべての句に、シール貼りたかった☆
そして最後はこの句。
もう、この一言に尽きるんですよ、結局は。
どんなに泣いても傷ついても笑っても。
自分にとってはまぎれもなく母親。
悲しい事件が起きるほどに介護者が追い詰められてしまうのも認知症であり、
私も、決してきれいごとを言うつもりはありません。
けれど
自分がどうしても無理だと。
どうしても限界だと。
たとえば医療的ケアがいるとか、
たとえば自分は五体満足ではないので、母が寝たきりになってしまった場合とか
全介助がいるようになってしまったら。
施設などに預けることになるかもしれませんが・・・
でも。
心をえぐられるような暴言を浴びせられながらも
どうしても母に
「施設に行ってな」とは今はまだ言えない自分です。
母に謝りながらでもそういう選択しかないと自分が思い知った時は。
「私じゃもう無理なんよ、ごめんな」と言いながら次のステージに移ることができるかもしれません。
その時が来るまでは
なんとかショートステイで自宅(鳥栖)に帰り、自分を立て直しながら
限界までたぶん続けるんだろうと思います。
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
認知症の介護は、本当にきれいごとではないです。ただし
認知症といっても十人十色でして。
アルツハイマー型、レビー正体型、前頭側頭型認知症ほかetc
のほかに
自分が勝手に命名してるんですけど
「菩薩型」と「悪魔型」(もしくはエキセントリック型)があります。
この菩薩型、の方の場合は
介護者は楽っていうか
最後までみられる方も多いですし、その上、愛情をもって手を貸しお世話をなさいます。
とにかく、「愛しい」と皆さんがおっしゃるほどに、可愛く従順におとなしくなられるタイプです。
これが
エキセントリック型のような、まるでエクソシストのように「悪魔が乗り移った型」ですと
あんなに大好きだったはずの母・父が
どんどん嫌いに、時には憎み、ときには「早く〇んでくれ」と願うほどにまでなることもある。
大好きだった実親を嫌いにならないためには
プロの手を借りる、というのはものすごく有効なことかと思います。
で、誰もがもちろん認知症になればこの菩薩型になりたいところですが
それは、自分でなろうと思ってなれるもんでもないので。
私の母は、レビーの「悪魔型」(エキセントリック型)(エクソシスト型)ですが
私の義母、いわゆる店主のお母さまはまさしく「菩薩型」でした。
まぁ
義母の。
同じ話をすることといったら。
ずーーーっとですし、毎回です。
ただ、
いやにならない。
ずっと、きいてられる。
いやに思う要素が、ないんですよ。ほんとに。
おなじ話なのに。何度も聞いているのに。
「もう聞いたよ」と遮らずに聞きたい気持ちにさせるのが
彼女のそれはそれは楽しそうに話すその笑顔でしょうか。
そういう、本当に太陽のような。方でした。
私は義母が本当に好きで、大好きでした。
彼女は耳が遠かったので、ここ数年はずっと筆談でしたけど
もっともっとお話ししたかったです。
私は義母の
「まぁゆっくりしていきんさい」
からはじまる、
「飯炊きにこんか、いわれてうんていったら嫁にくる、ゆうことやった」
「それまで飯炊いたこともなかったのに」
「そしたらここにきた」
「私はほんと、ふがいい」(運がいい)
「おとうさんもかっこよか人じゃった」
「にいちゃんのごはんはおいしか」「にいちゃんはやさしか」
「みんなやさしか」
「あなたもよかし」(こんなわたしのことまでこう言ってくださる)
この、お嫁にくる話から始まる一連の話を聞くのが本当に好きで。
何度聞いても。
何度聞いても。
やっぱりまた聞いてしまう。お話だった。
義母から、負の言葉は一度も聞いたことがない。
誰かを嫌い、とか、
おかねがなくて辛い、とか
おかずがおいしくない、とか
歩けないのがつらいとか
そういったことは本当になかった。
足が悪いのに。
どこかに行けない自分を憂うこともなく
店の目の前の公園を見て
「ああ、ここにはこんなにいい景色があったね」と
「もう70年以上住んでいたのに気づかなかった」と言われるような方でした。
耳が悪いのに。
地球儀をまわして夢を見て
テレビで世界遺産などを見て
心を満たせる方でした。
本当に、豊かな、方だったんです。
↑これは
店のまん前のちいさな遊具すらない空き地のような公園なんですけど。
店主とふたり。
ときにはこんなひなたぼっこをしたり。
この日の天気のように穏やかな義母。
そして太陽のように、いつも笑っていて。
だから
お義母さん、あなたのいない家はいまほんの少し暗い気がしますけど
それでもきっとあなたが天から
にいちゃんを守って、照らしていますね。
ありがとうございます。
これからもずっと、にいちゃんと店主と
そして隅っこでいいから時々実母の認知症で苦しむ私を
導いてください。
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
悪魔が乗り移るタイプの認知症のうちの母から
これでもかというくらいの暴言を浴びながら帰ってきたのは水曜でしたが
明後日また戻ります。
悪魔は母に乗り移ってるときばかりじゃないので
エクソシストの女の子のように、おなかあたりに「HELP」と
肌が浮き出てあるのかもしれないと思うこともありますが
いまのところまだヘルプ文字は見ていないです。
しつこい悪魔です。
悪魔は急に乗り移るので、
機嫌がよさそうと思っても、油断は禁物です。
常に明るい声で、明るいトーンで笑顔で話すのを心掛けないと
悪魔がきます。
今はショートステイ中なんですが、
日曜まで泊ることを
初日からもちろん伝えてますけど
もちろん、毎日忘れますし
随時忘れています。
その結果
私に鬼電がはいります(鬱)
えぐい悪口ばかり言われて心はボロボロですけど。
鳥栖に帰るとなんだかほっとします。
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
そんなわけで。
認知症月間の今月。
しかも明日に
にんにんカフェがありますので♪
ぜひみなさま足を運んでみてねーーーのお知らせでした。
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
鳥栖、久留米近辺のふすまや障子の張り替えや新調なら
藤本表具店へ♪
0942-82-3316
鳥栖、久留米以外の佐賀県内、福岡県内からのご依頼も大歓迎です☆
お問合せお待ちしております☆
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
0コメント