表具師と設計

皆様こんにちはぁ♪

今日は4連休の二日目、

いかがお過ごしでしょうか。

gotoキャンペーンで旅行、の方も多いのではないでしょうか。

こんな良い天気に恵まれると

どんなことをしていても、楽しく感じちゃいそうな、

そんな気が致します。

秋はすぐに過ぎてしまいます。

残り二日の連休も皆様にとって

素敵な連休になりますように。

レジャーなどで外出なさる方、旅行に行かれる方は

存分に秋を堪能なさってくださいませ♪

おうちにいるよって方は

芸術の秋です。

書道などなさってみるのはいかがでしょうか♪

一人でも多くの方に、

その深い深い世界へ足を踏み入れていただけることを

願ってやみません。

表具師と図面

お客様から、和のついたてを作ってほしいと依頼され

店主は設計図を書いております。

上の写真はt定規(てぃーじょうぎ)といいます。

製図に使います。

表具師が設計もするの?ってお思いかもしれませんが

店主は高校が工業高校の建築科卒ですので(大学は違う学部ですが)

図面から自分で書けるのです。

どんな素敵なついたてができるのか

私も楽しみです。



”定規(ティーじょうぎ、英:T-square)とは主に製図に使われる文房具。胴部と頭部の2つの定規がTの形を成す様に固定されている定規である。T型定規とも。 T定規は長さの長い直定規(胴部)と長さの短いすり定規(頭部)を直角になるよう取り付けたT字型の定規である。 T定規は製図板や三角定規とともに用いる。水平線を引くときはT定規の頭部の縁を製図板の縁に密着させT定規の胴部の上縁に沿って線を引く。垂直線を引くときはT定規の頭部の縁を製図板の縁に密着させT定規の胴部の上縁に三角定規を載せて安定させ90度の角を利用して線を引く。”

Wikipediaより引用


コンパスなどは年季はいってます

高校のときに使用していたコンパスなどの入ったセットはいまだ現役。

わたしだったらとっくになくしてそう。

そういえば店主は

小学生のときに買ってもらったランドセルを

大事に大事に使い、

学校から帰って、その日使い終わったあとに毎日毎日磨いていたら

小学校を卒業するときに全然劣化してなく、

まるで新品のようだったので

分けてほしいと頼まれたことがあるほどの「ものを大事にする人」です。


製図でも刷毛って使うんですねーーー。

表具では刷毛はなくてはならない大事なもので

いくつもの種類の刷毛があり

私も見慣れていますが(でもそれぞれの刷毛の使用シーンなどは全くわかりません)

設計セット?とでもいうのか

そういうのにも刷毛って必需品のようです。

勿論、表具用のそれとは質も形状も異なります。

用途が違うので当然ですけど。



店主のこだわりは製図のときはシャーペンは0.3ミリ。

を使うのだそうです。(もちろん個人によって異なります)

普段の表装の仕事の際もそうですが

私は話しかけることができません。


集中し、息を止めて表装や作品を仕上げていくのと同じように、

静かに静かに和職人は

静かに静かに図面も引くんです。


秋晴れ!!

空にはすじ雲。

すじ雲は、秋を代表する雲です。

晴天のときに見られることが多いんです。

夏の入道雲などの分厚い雲から

すじ雲のような雲が見えるようになると

秋になったなぁ、って感じがしますよね。

すじ雲が見えるときは空気が澄んでいるってことなんだよって

子供のころ誰かに教えてもらった記憶があります。

それは多分すじ雲が

上層にある雲の中で最も高いところにあるからなんだと思います。

「巻雲」(けんうん・すじぐも) 

場所・高速道路鳥栖

ps

鳥栖ジャンクションは

日本で数少ないクローバー型ジャンクション

といいます。

聞こえはいいですけど、結構ややこしくて迷いますよね(笑)

アメリカのハイウェイでは多い形なのだそうですが

日本ではこのクローバー型ジャンクションを採用しているのは

この鳥栖、と

宮崎の清武ジャンクションのみなのだそうです。

構造物の建設コストが低いのが利点なんだけど

その反面、用地を多く必要とすることから、

土地に制約の多い日本では一般に採用には至っていない、とのことですWikipediaより

ではではまた♪

素敵な連休をお過ごしくださいねーーー♪♪


鳥栖・久留米近辺のふすま、障子の張り替えなら

藤本表具店へ

090-5934-4467

掛け軸、屏風などのご相談もお気軽にどうぞ♪



藤本表具店

鳥栖のふすま、和室はお任せ♪ 創立125周年を迎えた歴史ある表具店です。 佐賀県鳥栖市桜町1238-8 藤本 久 tel 090-5934-4467 e-mail kaotokabosu@yahoo.co.jp

0コメント

  • 1000 / 1000