皆さんこんにちはぁ♪
今日も夏模様・・というかちょっと曇天ではあるものの
あっつい!!です。
皆さんも、水分補給をしっかりとして、
お体には十分お気をつけてくださいませ。
何分にも、健康が第一です。
どんなことも、喜びも幸せも、健康であるかないかで
感じ方は違い、
そのまま喜びや幸せには直結しないこともあるものです。
冷たいお茶やジュースを飲んでおいしいと感じることができる
そんなことでもじゅうぶん、幸せなことなのだということを
当たり前のことなど何もないということを忘れずに
生きていきたいものですね。
~不変の友情~
和職人の大事な道具のひとつである、棕櫚刷毛、シュロばけ、といいます。
シュロというのは、ヤシの木のような形で、ヤシの木だと思っていたらシュロだった、
ということも結構あるのではないかなと思います。
九州南部で生育していましたが強い木というか植物ですのでいまはにほんじゅうのお庭に
あるのではないかと思います。
シュロはもちろん花も咲きましてその花言葉は
「不変の友情」や「勝利」「祝賀」「戦勝」というかなりよい花言葉がつけられています。
不変の友情。
まさしく店主とこの刷毛は不変の友情で結ばれているといっても過言ではないでしょう。
和職人にとって道具は命ですので。
一本の掛け軸を仕上げるのには、実に一本の刷毛ではございません。
5本以上の刷毛を使って仕上げます。
シュロ刷毛は
その中の一つであります。
裏打ちという大事な作業の際に使います。
昔は借りにくる表具屋さんもあった
「洗い桶」です。
掛け軸を仕上げる工程で使います。
店主が4代目となる当店は、
昔は
お弟子さんなど、作業をする人が多かったですので
このようなものがあったりもします。
この写真の洗い桶は通常サイズですが、他のサイズもあり
作品によって使い分けをします。
勿論今も現役で使用しています。
♪
店主のお父様は近代表装で賞をとられたこともあるほどの職人でした。
今は表具業界そのものが以前ほど勢いのある業界ではないのですが
一人でも多くの方に
和の心に触れあっていただきたいと思っております。
書や画などだけでなく
身近なふすまや障子からでも、日本人の知恵は十分伝わってきます。
今一度おうちのふすまや障子のすごさに目を向けていただけたらなと思います。
♪
不変の友情~その2~
店主とバイクというのもまた不変の友情でつながっています。
乗る時間はあまりないのですが
バイクはおそらくなかったことがない大事なもの。
私もそうなのですが
単車っていうのは本当に素晴らしい乗り物だと思います。
その魅力にはまってから、一度も魔法がとけぬまま今に至っていますので
おそらくずぅっと、ここにあり続けるのだと思います。
バイクの排気量は年とともにもしかしたら小さくなるかもしれませんけど。
♪
♪
ではでは
水分補給忘れずにね♪
ごきげんよう♪
鳥栖、久留米のふすま、障子の張り替え、新調は
藤本表具店
090-5934-4467
お気軽にお電話くださいね♪
0コメント