釘を打つ・・といえば
有名な山崎ハコさまのおそろしい歌(悲しい?歌?)(呪いという歌)がありましたが
(歌詞では打つ、ではなく、”釘をさす”、です)
表具師のいる店内で響く
トントントン・・という釘を打つ音は
とても心地のよい音です。
そう、今日はふすまのふちを打っているときの音。
ふすまのふち
金槌の音や、時々電気ドリルの音も聞こえたり
表具師である店主は殆どしゃべりませんので
こういう音や歩く音しか店内ではしてません。
時々私が音楽をかけているってことくらいのものです。
宝酒造さまが製造ミスだとかで缶のお酒を9600万本も回収し廃棄するというニュースが
昨日ありましたが
企業としては、お客様がけがをしないようにとの努力が素晴らしいとは思いますが
回収し廃棄するということを聞きますと
勿体ないなぁと思うのです。
ふすまのふち、ふすまの骨、いったい何回、何十年、リサイクルしまくっていることか。
修理したり、貼り替えたりして
そうやって家人とともに年月を重ねていくふすまや障子。
紙を貼りかえるだけで新品のようになる魔法の扉「ふすま」「障子」
日本の文化は本当に素晴らしいです。
ふすま紙や障子の柄を変えただけで、お部屋の雰囲気もぐっと変わりますよ♪
お手軽な模様替え♪してみませんか?
当店は店主の実家のほうにも仕事場があります。
主に掛け軸などの表装はこちらの仕事場でしています。
こちらの建物のほうではふすまや障子をすることが多いです。
私がブログを書いているパソコンがあるのもこちらのほうになります。
店の中にはまずバイクが置いてあり、ちょっと何屋さんかはわからない感じとなっていますので
徐々に見やすくしていこうと思っています。
自分たちで手作りでリニューアルをぼちぼちしていけたらいいなって思っています。
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
本日のおすすめ
広川SA(上り)
九州自動車道の広川SAです。
熊本方面から鳥栖に向かう場合の、鳥栖に一番近いSAとなっております。
SAという割に非常にこじんまりとしたSAなので、あまり混雑もしてません。
ここの何がおすすめかといいますと♪
名車スポット(無料)
元々はレストランだったのかなと思われるスペースに、現在は名車がずらりと展示されてます。
富士重工 スバル360
当店の三代目店主である、店主のおとうさまが愛用し何台も乗り継いだというスバル360。
店主のおとうさまはそれはそれは穏やかなお方で、
店主と割と似ています。
私はおとうさまにお会いしたのは数回しかなかったのですが
一番最後に入院中のおとうさまに頂いたお言葉は
「あんたは、また、バイクに乗りなさい。」
ゆっくりと、しっかりと、穏やかに、私の手をとってそう言われたのが忘れられません。
当時はまだまだ事故の後遺症がもっとひどく、通院して治療箇所も複数にわたっていた私に
おとうさまは励まそうと思って言ってくださったのか、
真意がわからないだけに、深く深く心に刺さっています。
「あんたは、また、バイクに乗りなさい」
そんな言葉をね、私みたいなものに言って下さるような、そんなお方でした。
メグロ・ジュニア・S8
メグロS系の最終型となったS8。
最高速度は110キロ。
車重169kg、空冷4サイクル短気筒、248cc。
全長2.115mm
個人的に、こんな感じのバイクが好みです。
カウルのない、単車って感じのバイクが好き。
鉄の塊、みたいなヤツがカッコイイって思ってます。
ラビット・スーパーフロー・S601
全長1.900mm
排気量199cc
征矢れですよねーーーラビット。
下呂温泉のお酒屋さんの名前が
このラビットは下呂温泉を走っていたのですね。
こうやって九州のSAに展示されること、想像していたでしょうか。
お酒の配達にきっといっぱい走ったに違いないラビット君は
いま、広川SAにて静かに展示され、
お客さまのもとに走るバイクではなく
お客様がその姿を見に来るバイクとなっております。
お酒屋さんの店名まで入ったところもまた、味があって、GOODです。
マツダ・R360・クーペ
昭和36年式。
まだ店主も私も生まれてはいないころですけども
なんともお洒落ですよね、色合いも形も。
オート三輪の世界で信頼を勝ち取り、大きく飛躍したマツダが1960年代になると
4輪車の生産に乗り出したらしいです。
その第一弾として市場に送り込まれたのがこのR360クーペ。
ホンダ・S800
これぞスーパーカーって感じが、しますよねっ。
ホンダスポーツは、他の四輪メーカーでは考えられない2輪メーカーならではの大胆な発想が随所に見られるそうで。
代表的なのが1万rpm近くも回るエンジン、精密機械とよばれたそうですよーー。
1961年には二輪でマン島TTレースを制覇したそうです。
世界一の高回転で世界一パワーが出るエンジンを作ったことが第一の勝因だったそうですよ♪
さすがホンダですね。(ちなみに私も一番最初に乗ったバイクはホンダです♪)
ホンダSシリーズは、1965年に600から800へと排気量をアップしました。
高回転エンジンとなれば当然、当時はレーサーや一部のスポーツカーしか使われていなかったDOHCとするしかなく、そのDOHCを、スポーツカーとはいえ、量産モデルに載せたのだから更にさらにすごいのです!!
あ~、こんな車で高速を走ったら、すっごく気持ちよさそう♪
なんだか映画のワンシーンみたいだなぁ♪想像するだけでもわくわくしますよね♪
マツダ・コスモスポーツ
世のなかには名車といわれる車が数多く存在しますが
このコスモスポーツは間違いなくその中に入る名車。
総生産台数はわずかに1176台です。
この展示車はマニアの間では円盤と言われているそうですよーー♪
こんな風に、
広川SA上りでは
実際に実車が見られますのでぜひ九州自動車道の上りの広川SAに寄られた際には
入ってみてくださいねーーー。
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
雲の中に晴れ間が見えたりもして空って本当に不思議。
そして雲が多いときほどに、その表情はすぐに変わります。
一瞬、そしてまた一瞬、逃がさないように
そしていまのこのコロナの時期を乗りきるためにも気持ちだけでも。
上を向いて歩こう♪
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
鳥栖、久留米近辺のふすま、障子の貼り替え、新調なら
藤本表具店へ♪
0942-82-3316
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
0コメント