いい日、いい日

皆様こんにちはぁ♪

今日はまさしく秋晴れ!!って感じの雲一つない、

快晴であります。

肌寒くなった今日このごろ、

いかがお過ごしでしょうか。

寒さにめっきり弱いわたしは

冬の足音におののいています。

今年の冬対策として、仕事場のわたしの椅子に

電気座布団を購入しようと思っています。(店主は座る暇がないのでナシです(笑))

皆様もあったかぁく、してくださいね。

さて今日は11月11日、なんともきれいな数字がそろいましたが

今日は「介護の日」です。

いい日、いい日、毎日、あったか介護ありがとう、を念頭にこの日に定められたそうです。

高齢化社会、介護はひとごとではないですよね。

わたしにも店主にも高齢のおかあさんがいるのですが

今はまだ、介護、というところまではいっていないけど

考えておかなければならない問題だと思っています。

生んで育ててくれたおかあさんに

子供であるわたしたちにできること、

きっと沢山あるのかもしれないけど

考えているほどには実行もできていないし行動にうつせていないのが現状です。

この「介護の日」をきっかけに

一人でも多くの方が身近な人の介護について

協力をしたり優しくできたりしたらいいなと思います。


以下引用


厚生労働省においては、“介護について理解と認識を深め、介護従事者、介護サービス利用者及び介護家族を支援するとともに、利用者、家族、介護従事者、それらを取り巻く地域社会における支え合いや交流を促進する観点から、高齢者や障害者等に対する介護に関し、国民への啓発を重点的に実施するための日”として、「11月11日」を「介護の日」と決めました。


♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪

さて

本日も店主はもくもくと作業をしています。

今日は板戸の紙の張り替えをするべく

まずは下地づくりから。

板戸の紙の張り替えの下地づくり

どんな仕事でもそうだと思いますが

下準備というのが一番時間もかかるものです。

紙をきれいに貼るために。

まずは下地を整えなけれななりません。

店主にとっては手慣れた仕事ではあるのかもしれませんが

店主がいつもいうことの一つに

「慣れ」ないでおくことの大事さ。

があります。

「慣れ」でやってしまうと、手順を飛ばしたりしたことも忘れることがある。

どこで手順を間違えたか、振り返ることができないのだそうです。

だから、手伝い始めたころからすると40年以上もたった今でも

仕事は「慣れ」ずに

ひとつひとつに全神経を集中しながら

丁寧にすすめていくーーーーーーーーー

これが店主が誠実に向き合ってきた和への原点であり

これからも続けていく基本姿勢なのです。


二代目から引き継いだ、

「丁寧な仕事が自慢です」

がキャッチフレーズそのままに

これからもひとつひとつの作品やおうちのふすま等

誠実に丁寧にさせていただきます。



今年も残すところあと2か月を切ってしまいました。

寒くなる前に

ふすまや障子の張り替えなどされてはいかがでしょうか。

あけにくくなった板戸の調整などでも

お気軽にご相談くださいませ。


藤本表具店

090-5934-4467


お体などご自愛くださいませ。

ではではまたね♪



藤本表具店

鳥栖のふすま、和室はお任せ♪ 創立125周年を迎えた歴史ある表具店です。 佐賀県鳥栖市桜町1238-8 藤本 久 tel 090-5934-4467 e-mail kaotokabosu@yahoo.co.jp

0コメント

  • 1000 / 1000