皆様おはこんばんちは☆
藤本表具店のブログ担当のkです☆
11月も半ば。
四季ならぬ、二季となりつつある日本の、短い秋ですが
紅葉はどこかに見に行かれましたか?
忙しくてなかなか紅葉にいけないの、と
まだ紅葉見物にいけておられない方のためのお知らせです。
鳥栖桜町にある当店から、車で約20分程度のところにある河内ちかくの
「大山祇神社」(おおやまつみじんじゃ)
が、今週末はいよいよ見ごろですよ。
私たちはこの土曜に行ってまいりましたよ。
あったかい日に
お弁当を持って車で行かれるのがおすすめです。
静かな木漏れ日のなか、
森林浴で癒されますよ。
鳥栖の密かな名所
鳥栖というところは、そんなに景観の美しい場所がないように思えていたけれど
少し車を走らせれば
まるで日本昔話のような1ページが見られます。
わざわざどこか遠くへいかなくても
鳥栖の良い場所、みんなで探しませんか?
もしよい場所見つけたら
私にもこっそり教えてください☆
河内にある大山祇神社は
毎年11月の初旬によるにライトアップがされたりしています。
今年のライトアップの日はもう過ぎたのですが
それでも紅葉は
今からなんですよ。
河内をうろうろしますとね。
ひときわ紅葉が見事な一角があるんですよ。
そこが大山祇神社だったりします。
ナビがいらないかもね☆
外からの景観も素敵ですが
このように大山祇神社の敷地内に入ってしまえば
木漏れ日のなかから景色を見ることができて
実はここは
とんでもないパワースポットなのではないかと思っております。
このような写真を、鳥栖で撮ることができます。
お天気のよい日には
スキマ時間が一時間もあれば十分にいっておベント食べて帰ってくることができますよ。
もちろん、ゆっくり時間のある方はゆっくりとね。
今年まだ、紅葉らしきものを見ることができていなかった私ですが
人っこひとりいない、紅葉のなか、
思い切り森林浴ができました。
青空と紅葉。
見てください。
まるで絵葉書のようでしょう?
秋の日本晴れと紅葉があれば
スマホ一台が一眼レフになり
素敵な一枚が撮れますよ。
準備なんか何もいらない。
スマホとお弁当を持って即、GOです。
大山祇神社
左右360度
どこを向いても美しい景色です。
青いベンチがね、あるんですよ。
そこで店主と二人お弁当を食べました。
お弁当は
もちろん、鳥栖っ子ご用達の
「ベントハウス蔵上店」のもの。
店主は豪勢にも「スペシャル弁当」880円にしたようですよ。
私はホルモン弁当肉大盛です。600円。
最近、ごはんの大盛を注文することに、躊躇や恥ずかしさがなくなりました。
やばいですね、オンナじゃないかも笑
鳥栖でこんな紅葉が、
いままさに見れます。
来年のカレンダーの写真、ご自分で撮ってみてはいかが?
そんな素敵な一枚がきっと撮れます。
「通過のまち」と言われる鳥栖。
鳥栖で降りてみたら
こんな景色もみられます。
地味だからこそ、あまり観客もいないため
この景色を運がよければ独り占めできますよ。
お飲み物とお弁当とスマホ一台。
それだけ持って、ふらっといってみませんか?
鳥栖のなかでも
河内方面は私も大好きで
年中いってる気がします。
でも今年の紅葉は本当に素敵です。
いまが本当に見ごろ。
見ごろは11月の末くらいまでなんだそうですよ。
大山祇神社
日本晴れ
最近は日本晴れという言葉をあまりきかなくなったね。
使わなくなった言葉
いったいどれくらいあるんだろうね。
昭和はもう遠い。
私が学生のころは
それまでの大人たちからすればとんちんかん?な常識とか思考みたいな感じだったらしくて
「新人類」
ってね。いわれてたんですよ。
いまのZ世代、って感じかな?
それすらも日々の果て、ですね。
左右よし。
そして真上もよし。
パノラマに広がる秋の風景。
思い切り目にやきつけていただきたいです☆
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
以前ここの大山祇神社のライトアップに
店主のおかあさまと
お母さまのお友達の近所のMさんを連れて
夕方から
おしるこかなにかを頂いたのは
いったいどれくらい前だっただろうと
遠く「あの日」を振り返ってみます。
足もお悪かったおかあさまとMさん。
あの日の二人の姿がいまも焼き付いています。
夜だったから、もっと広い場所なんだと思っていました。
今回昼間にいってみたら
小さい小さい場所だった。
お二人をお連れすることはもうできないけれど
あの時を思い出しながら
また来たいなと思いました。
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
鳥栖、久留米近辺のふすまや障子の張り替えや新調なら
藤本表具店へ♪
0942-82-3316
鳥栖、久留米以外の佐賀県内、福岡県内からのご依頼も大歓迎です☆
お問合せお待ちしております☆
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
0コメント