ふすまや障子の張り替えを
長きにわたりさせてもらっていますが
張り替え時に
実は張り替えのできないふすまだったりして
(ダンボール襖といいます。最悪、今のふすま紙の上から貼ることも可能ですが、
糸入りなどで貼られていると凹凸があるため上から貼ることもできず
新調になったりします)
お客様が驚かれたりすることもございます。
おうちを建てたとき、購入なさったときに
ダンボール襖だとは知らされてない場合が殆どで、
ふすまの張り替えが普通にできると思ってご依頼の電話をくださることが多いのです。
店主がおたくへ赴き
こちらは貼り替えがきかないタイプですといい
ふすまの骨がないことをおうちの方に手で触って説明すると
「ほんとだ、骨がない」と驚かれるのです。
ずっと普通のふすまだと信じて住んでこられてるので
驚かれるのもごもっともなことです。
ダンボール襖は決して粗悪品というものではないのですが
張り替えがきかないので一般的ではありません。
凹凸のない紙で貼られている場合は、当店もダンボール襖でも上に貼って張り替えをする場合もございますが
のちのことを考えると
新調になさるお客様が多いです。
新調にしますとその時は高いですが、のちにどこの表具屋さんでも張り替えができるようになります。
また、ふすまは骨があり中には空間があります、
それによって通気性や保温性などを確保できるようになりますのでより快適におうち時間をお過ごしになられることが出来るかと思われます。
↑うけをせずに板戸に直接貼られたふすま紙
ふすま紙を張る際には
うけ紙といううすい紙を張り、下地づくりをするのが表具屋としては一般的ですが
こんな風に、うけ紙を張らずに直接板戸の板にふすま紙を張りつけてる場合も
ございます。
そういう板戸やふすまの張り替え時には
普段よりも
下地の調整に多く時間をとります。
もちろん、依頼をされたお客さまは
うけ紙が何かも知らないですし
板に直接こうやってふすま紙が貼られていたことも知らないです。
当店の一級表具師が
丁寧に調整をさせていただいています。
当店で張り替えをなさったおうちには
もちろんですが
キチンと下地なども毎回調整して
100%うけ紙を張ってますので
次にどの表具屋さんに持って行かれても、お困りになることはございません。
↑引き手板の入れ忘れ(誤)
引手の箇所には引手板という板が普通あるのですが
これも引手板の入れ忘れ、というか、
反対側に入ってました。
作った当初のミスですね。
↑引手板がある場合(正)
このように引手板というものが入っているのです。
これも今回のように張り替えのご依頼があってから
わかることです。
お客様から襖や板戸をお預かりし
張り替えをする際に
こういう
いろんな事情があったりします。
当店では、
4代目店主が
それまでのこういった事情やミスがある場合はそれを直したり修理したりしながら
丁寧にふすまを貼らせていただいてます。
ふすまを貼る家に生まれて店主で4代目。
これからも地味ですが精進してまいりますのでどうぞよろしくお願い申し上げます。
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
今日の鳥栖は
昼下がりには
大雨が降り、雷がなっておりました。
夕方になった現在は
雨もやみ
静かな風景が戻ってきております。
それにしても本当に毎日暑いです。
皆様どうぞ体調など崩されたりしませんように
涼しく毎日をお過ごしになってくださいね。
↑当店の店の前にある小さな公園
遊具もなにもないですが
ごくまれに
店主と私が
バトミントンをしたりします(笑)
長年の運動不足の解消に
少し涼しくなったらまた自転車なんかに乗りたいなぁと思っております♪
ではでは
今日はこのへんで♪
またね♪
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
鳥栖や久留米近辺のふすまや障子の張り替えや新調なら
藤本表具店へ♪
0942-82-3316
佐賀県内、福岡県内からのご依頼も大歓迎です♪
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
0コメント