五木の子守唄

おどまぼんぎりぼんぎり

ぼんからさきゃおらんど・・・・


おそらくほとんどの方が知っている「五木の子守歌」

その五木村に

行ってまいりました。

五木村へは今回で二回目。

前回、偶然に母と通った際、

その物寂しさや風情がとてもよかったのでまた来たいなと思っていたのです。

ゴールデンウィーク真っ最中、

お天気は晴天なり。

これはもう行くしかない♪

という感じで鳥栖から高速に乗って行ってまいりましたーーー♪♪♪

「頭地大橋」

熊本県球磨郡五木村にその橋はあります。

とても立派な橋で、高さもかなりあります。

橋には上の画像のように

五木の子守歌の歌詞が書かれたプレートが飾られてあり

確かにかつてこのあたりの子供たちが子守のために奉公にいったのだなと

当時に想いを寄せたりすることができます。


「おどまぼんぎりぼんぎり

ぼんからさきゃおらんど

ぼんがはよくりゃ

はよもどる」


(歌詞の意味↓)

「私は盆まで

盆から先はいないよ

盆が早く来るなら

すぐにでも帰るのに」

頭地大橋。

景色は絶景。

下をみるのが怖いほどです。

足がすくんじゃった・・・。

下にながれる川は

水を豊富にたたえていて美しいです。

この歌詞に書いてある、

しりねずむ

というのはおしりをつねる、という意味です。

ねずむというのは方言ですね。


子守をする子にもいっぱいストレスがあったのでしょう。


「おどま勧進勧進(かんじん かんじん)

あん人たちゃよか衆

よか衆ゃよか帯よか着物」


「私は貧しい

あの人達は裕福

良い帯に立派な着物(歌詞の意味)」


人をうらやむ気持ちさえ、隠せずに唄ってしまうんですよね。

そこが切ない。きれいごとじゃない歌詞が入っていることが切ないです。

この橋の上に立ち、歌詞を一つずつ読んでいくと本当に胸が詰まる思いです。

道の駅 子守唄の里 五木

以前来た時には気が付かなかった道の駅に今回は寄りました。

八代インターからここまで車で1時間半くらい、だったかな。

五木村にくるまでの道が古めの軽自動車には少しきつかったです。

それでもここまでくる価値は十二分にあり、です。


ゴールデンウィークなので

こんな山深い道の駅にも沢山の他県ナンバーの車やバイクが来ていました。

遠く関西や関東からも来ておられましたよ。


この道の駅ではシカの肉のコロッケのようなジビエ料理をつまみました。

癖もなく、固くもなくて

とても食べやすくて美味しかったです♪


道の駅のとなりにあるかやぶき民家の家。

情緒たっぷりです。

こちらのかやぶきの家に目をとられていると

どこからともなく子守歌が流れてきました。

道の駅で流しているみたいです。

子守唄の里、で、本当に五木の子守唄が聞けるなんて。

感動。


栗山恵子句碑

生粋の球磨っ子の栗山恵子の句碑が道の駅の敷地内に建っています。


道の駅で小一時間ほど過ごしたあと

帰路へ着きました。

往復の道は少し怖くて厳しいけど、

五木村、やっぱり雰囲気満点でよいところでした。是非また来たいと思いました。

九州、やっぱり良いところがいっぱいあります。

これからも鳥栖だけではなく時々は九州そのものに目を向けて

無理ない程度に出かけてご紹介していけたら・・と思います♪

良かった場所には何度でも♪


♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪


前回、母と偶然に見つけた五木村。

一度目の時ほどもの悲しい感じがしなかったのは

お天気があまりに良かったせいでしょうか。

それとも前回は気づかなかった道の駅に行けたからでしょうか。

それでもやはり

ここはあの子守唄の里。

深い山の緑の奥に

こんなにも心揺さぶられる場所があることを

一人でも多くの方に知っていただきたいなと思います。


♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪


ゴールデンウィークも今日で終わり、の方が多いと思います。

今年のゴールデンウィークはいかがでしたか?楽しめましたでしょうか?

行動制限のない久しぶりの大型連休だったので

きっと素敵な休日をお過ごしになられたことと思います♪


ゴールデンウィークは今日で終わりですが

5月という春のとてもよい時期はまだまだこれからです。

近くの道や原っぱや公園の花たちに

今からどれだけ出会えるだろうと思うとわくわくしますね♪

行きたい場所、

行ってない場所、

まだまだたくさんあるよ♪


♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪


日はだいぶ長くなってきたけど

19時まわると暗くなるのが超早い。

暖かくもなってますけど日がくれるとやっぱりすこし肌寒い。

どうか皆様も夜はしっかりと保湿あんど保温♪で

お風邪などひかれないようにお気をつけてくださいねっ♪

ではではまたねっ♪


♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪


鳥栖、久留米近辺のふすまや障子の張り替えや新調なら

藤本表具店へ♪

0942-82-3316

♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪

当店では、鳥栖市プレミアム付き商品券(紙版)がお使いいただけます♪


藤本表具店

鳥栖のふすま、和室はお任せ♪ 創立125周年を迎えた歴史ある表具店です。 佐賀県鳥栖市桜町1238-8 藤本 久 tel 090-5934-4467 e-mail kaotokabosu@yahoo.co.jp

0コメント

  • 1000 / 1000