「てご」への道は厳しかとです。

皆様こんばんはぁ。

藤本表具店のブログ担当のkです。

今日も鳥栖は雲ひとつない晴天でした。

静かで、晴れていて、きっとお縁にでも座っていたら

ぽかぽか陽気で気持ちの良い午後だったのではないかと思います。

皆様はいかがお過ごしでしょうか。

当店の店主さまは相も変わらずもくもくと

静かに静かに仕事をすすめています。

そんななか、今日は私も「てご(もうひとつの手)」の「見習い」として

うけ紙をはる作業をさせていただきました。

うけ紙に糊をつける作業

うけ紙とは、

ふすま紙などの下に貼る紙です。

ふすま紙をはる前にまずうけ紙を貼りますが

私はもちろん、てご以下なのでうけ紙をはる作業すらできませんが

うけ紙に糊をつける作業のみ、させていただけています。


糊も、もちろん、自分では作れないので、

店主さまに作っていただいてからなんですけど。


霧吹きで水分も与えます。

均等にしなければならないので、とても緊張します。

単純な作業のようですが、日常生活で遭遇する動きや作業ではないので

難しいです。


店主さまは、

私の作業した糊の状態をチェックし、糊を足したり刷毛で直したりしながら

うけ紙の仕上げをしていきます。



「てご(もうひとつの手)」への道は厳しかとです。

表具師の弟子のような存在である「てご」は「もうひとつの手」という意味で

まさしくツーカーのような感じで作業ができなければ「てご」にはなれません。

なので私は「てご」の「見習い」なのです。

「てご」にすらなれない私がどれだけ店主さまのお役に立てるかは

わかりませんが、

早く役に立てるようになりたいです。

「てご」への道は非常に厳しかとです。厳しかとです。です。・・・(ヒロシ風に)


♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪



佐賀県立美術館にて

これは芍薬でしょうか。

あまりに見事なので店主さまが搬入の際に撮影してきたものです。



造花かと思うほどの美しさ

「あんまり綺麗だったんで、

写真に撮ってきたんだよ」

と、美術館から帰ったあとに、見せていただけました。


造花?と思うほどの美しさ。

近々また美術館には県展を見に行くので

その際にも咲いていたらいいなと密かに思ってます。


県展は11月13日(土曜)~23日(火曜)です。

待ち遠しいです。

皆様もぜひこの芸術の秋に、美術館へ足をお運びになられてくださいませ。

なお、県展の入場料は無料となっております。


♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪


当たり中の当たり。

今日は、テレビでコマーシャルをしていたので

店主さまも私も好きな、くら寿司鳥栖店に夕方いってきました。

あのお皿五枚ごとに抽選できるガチャガチャがもう楽しみで。

今は鬼滅の刃と言っていたし♪

と思って張り切ってチャレンジしたらあっさり当たりがでて、ガチャガチャが出てきて、

しかも中身が、「ねずこちゃん」だったので嬉しいーーーー。

ボールチェーンのキーホルダー、かな?カワイイです。当たり中の当たり♪


2500円以上のお会計で下敷きが貰えます。

4種類あったみたいなのですが、私たちの時にはすでに2種類しか残っていませんでした。

でももらえてラッキーです。映画も、見に行ったしね。

かにフェアをしていて、

とっても美味しかったです。私も店主さまも、食べすぎましたーーーー。


♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪


ではではまたねっ♪

どんどんいい色になってく柿が青空に光る今日の一枚です。


今日の鳥栖はこーーんなに真っ青な空!の午後だったんですよ。

どうぞ皆様

寒暖差の激しいこの季節、

お体にお気をつけてお過ごしくださいませ。

♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪


鳥栖、久留米近辺のふすまや障子の貼り替え、新調なら

藤本表具店へ♪

0942-82-3316


♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪

藤本表具店

鳥栖のふすま、和室はお任せ♪ 創立125周年を迎えた歴史ある表具店です。 佐賀県鳥栖市桜町1238-8 藤本 久 tel 090-5934-4467 e-mail kaotokabosu@yahoo.co.jp

0コメント

  • 1000 / 1000