狐の嫁入り~竹釘・雲追い~

鳥栖は本日、梅雨明けしました。

天候が不安定だった日々が嘘のように本日は入道雲まででています、そんな鳥栖。

今日は火曜日なので

店主のおかあさまのリハビリの日。

私は昨日の夜から炊いた肉じゃがを今日のお昼に仕上げまして

おかあさまにおすそ分け。

薄味なのでほんとはおかあさまは苦手なんじゃないか・・と内心いつもドキドキしながら

どんぶりに移します。

リハから帰ってきて、食べてくださるといいなぁ・・・・。

ほんとにお口にあえばいいんですけど、なにぶんにもおかあさまは

「いつも美味しかとをありがとう」と言うのは決まってるので

その言葉をそのまま信じるほどには、自分の腕を信用していないので、不安なんです(汗)


でも私、これまでも不安ながらも持ってきてたように

これからも作ったら持ってくるのを続けると思います。

以前おかあさまがもう少しお元気で、ご自分で煮物などをなさっていたとき、

「がめ煮」(筑前煮のようなもの)を炊いたら必ず

「持って行きんしゃい」と言ってタッパーやどんぶりにいれて私に下さったものです。

そのときに、どんぶりやタッパーで、作った料理を分け合うっていいなってずっと思っていたんです。


今はおかあさまは台所に立つことはないので

私も下手ながら、せめてじゃがいもを煮たときはどんぶりや小鍋で持って行きたいと

思っているのです。

おかあさまが作っていた「がめ煮」(筑前煮)の味はしっかり覚えていますが

結構、濃い味でしたので

今の私が作る肉じゃがは薄味すぎて物足りないだろうなぁ・・・と内心いつも思いつつ

それでもやっぱり今日もお母さまのぶんも余分に炊いて持ってきたのでした。

美味しいと思ってくれたら嬉しいなぁ・・・。


♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪


店主は今日も美しい箱の修復をしています。


竹釘(たけくぎ)

 竹をけずって作ったくぎ。指物などに用いる。(デジタル大辞泉より)


(指物とは

木材を組み合わせて作った箱・家具・建具など。特に、金釘(かなくぎ)を使わずほぞなどの技法を用いて組み立てるものをいうことが多い。)



普通の釘を使ったのでは錆びてしまったりしますので

表具師は箱ものなどの修復の際、竹釘を使います。

この竹釘は、藤本表具店が始まったころか、二代目の頃か、

50年ほど前のものか、100年たっているか、

店主でもそれはわからないほど古いものですが

「いっとがん」(一斗缶のこと)ごと購入されたようです。

竹釘なので錆びもせず、2021年の現代にでもしっかり使える釘なんです。


竹釘。

和というものは本当に奥深いものです。

ふすまの骨などにも竹釘は使ってあります。

表面に見えないから私たち一般人は知らないだけなんですね。

竹釘は用途によっていろんな形がございます。

長い期間腐食しにくい素材であるからこそ、

ふすまも、何代にもわたって使い続けることができるのです。

和の文化の素晴らしさの、一部を担っているのが小さな竹釘・・と言っても過言ではないでしょう。

繊細な仕事です。

いつも無言な店主はいつもと変わらず無言です。

店主の頭の中には、出来上がりの画像がもちろんあるようです。


道具と、手と技で作業をすすめます。

それはもう、私が見ていても、

全くわからない作業であります。

でも、店主の頭の中ではすべてがつながっている作業なのです。

休憩中に野球を見ている店主

当店には奥のほうに椅子と足マッサージ機を置いてます。

店主のための休憩スペースなんですけど

ふとそちらへ目をやるとマッサージをしながら、

なにやら一生懸命スマホを見ていたので後ろから回って現場をパチリ。

「野球なんて知らない」「興味ない」なんて言いながら

やっぱり野球大好きなんですよね。ほんと、早く認めたらいいのに。

いつの日か店主が

「野球が好きだーーー!!!」

と素直に叫ぶこと。

なんだかこれが今の私のひそかな楽しみだったりします。

店主、もうほんとにバレバレなんだから意地張らないでくださいな~。

野球好きを隠す意味がわかんない!私なのでした。


♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪


すっごいいいお天気になってきました。

入道雲を写真に撮りたいなぁと思い外へ出ます。

う~ん、建物が邪魔してうまく撮れないっ。

ってことで、涼みがてら(車のエアコンで、です(笑))30分ほどの小ドライブへ♪


ほんの少し。走っただけでこの景色。

鳥栖って田舎・・いえいえ、自然が豊かです。


狐の嫁入り

車を走らせるとすぐにお天気なのに大粒の雨が。

「あ、狐の嫁入りだね」

もちろん、すぐにやみましたけど、天気雨さえさわやかな午後。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

狐の嫁入り

日が照っているのに雨が降る俗にいう天気雨(ウィキペディアより)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今じゃあまり「狐の嫁入り」なんて言わないかもしれないね。

そんなことを言いながら雲を追う私たち。


ポカポカ雲が横並びで楽しげ♪

ほんの5分。ほんの10分。

車を走らせれば景色も変わり天候も変わる。

普段は我慢しているコンビニの100円コーヒーを今日は買って大満足な雲追いのプチ旅。

目的(口実?)は雲追いでも、

ほんのちょっとだけでもこうして私に付き合ってくれた店主に感謝です。

優しさ

優しさって、永遠の課題です。私には。

店主はいつも、優しいので、聞いてみました。

「店主さまは優しいけど、優しい人って、自分が優しいなって思ってるの?」

店主は「?」みたいな表情をして

「考えたことがないからわからない。」


私は「優しいひとになりたい」って思ってるけど

優しいひとは、そんなことすら思わないようです。

だって彼ら優しいひとにとっては、それは当たり前のことだから。


それでもやっぱり思います。

優しいひとになりたい。

小さなことで腹を立てたりしないように広い心を持ちたいなぁ・・・。

こんなに優しい店主さまに

なんせ器のちっさな私は、今日の狐の嫁入りのようにお天気屋さんなので

時々八つ当たりしたりするんですもの。

(八つ当たりって、したあとすんごい後悔するんですよね・・・反省)


♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪


店主はプチ旅から帰ってきてからも、

やはり無言でもくもくと修復の作業を再開しています。

エアコンも一応あるんですが、

お預かりする作品やふすま、障子などの乾き具合が違ったりらしく

店主は文明の利器は殆ど使いません。

なので冬も夏も厳しい当店の作業場で

今の時期は、毎日すんごい汗をかいている店主さまなのでした。

(洗濯が結構大変なんですよね・・・)


梅雨明けをして、これから夏真っ盛りに突入していきますけれど

どうぞ皆様もお体ご自愛なさってくださいませ。

ではでは

またねっ♪

♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪


鳥栖、久留米近辺のふすまや障子の貼り替え、新調なら

藤本表具店へ♪

0942-82-3316


♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪

藤本表具店

鳥栖のふすま、和室はお任せ♪ 創立125周年を迎えた歴史ある表具店です。 佐賀県鳥栖市桜町1238-8 藤本 久 tel 090-5934-4467 e-mail kaotokabosu@yahoo.co.jp

0コメント

  • 1000 / 1000