皆様こんばんはぁ♪
今日は4月4日
二十四節気の一つで、春分から清明(せいめい)に変わりました。
清明とは「清浄明潔」の略で、 春の清らかで生き生きとした様子を表しています。
せいめい、と言葉で聞いたら、まるで生命と思い浮かんじゃうように
4月という、始まりのシーズンにまさにふさわしい、季節です。
いろんな草や木や自然の命を感じながら、
ご自分やご家族さまのお体も、ますます健やかに過ごされてくださいませ♪
♪
今日のBGMは郷ひろみのベスト盤。
郷ひろみさんの特別大ファンというわけでもないんですけど、
私はかつて書店とCD屋さんの兼業店で働いてましたのでCDはたくさん持っています。
当時は、その時の新譜ですとか、人気の曲、話題の曲、などなど
目的や意図があってかけていましたから
自分が何かのお店なんかを持ったとしたら、
大好きなアーティストの音楽ばかりを好きなだけかけたいとその当時は思ったものです。
が!
店主は、BGMがかかってようがかかってなかろうが
全く耳には入っていない、むしろ音はないほうがいいくらいの感じですので(笑)、
私のだーーいすきな
中森明菜ちゃんとか中森明菜ちゃんとか中森明菜ちゃんとか
聞きたいけど・・
松田聖子ちゃんとか松田聖子ちゃんとか松田聖子ちゃんとか
聞きたいけど・・涙
BGMをかけるにしても
昭和の名曲ばかりになっちゃうんですよね。(店主は昔の歌は大好き。ただ仕事中は聞こえてない)
しかも、男性ヴォーカリストが好みみたいなので、
私の大好きな中森明菜さま他は
店主が配達にいってるときとか二階で作業をしているときとか限られるのでした。
店主は私が好きな曲をかけていてもかまわないよというんですけど
やっぱわたくし古い女ですしね、大和なでしこたるもの、
私の好きなものを優先だなんて、できませんわっ(笑)
超・余談
(私の一番、大好きなアーティストは、亡くなってしまって
未だに消化できずにいるほど好きだったため、その人の曲そのものが悲しくていまだに聞けないでいます涙)(いわゆる、”追っかけ”を学生の頃から約30年してました。←遠い目)
代わりに好きになろうと思った歌手(たとえば浜田省吾さんとか)もいるにはいるんだけど
好きは好きだけど違う、もうどうしても、あんなに熱くはなりきれない。
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
「いい仕事してますねぇ」
中島 誠之助さんの名台詞ですが。
「いい仕事してますねぇ」って思ったのはこの木そのものです。
こちらは、ベニヤぶすまの縁(ふち)に使われてある木たちです。
ベニヤぶすまの貼り換えで縁をはずした際のものですが。
このくらいの太さの木で
このベニヤぶすまの縁に使われていなかったとしたら
この木たちはおそらくとっくに廃材になっていたと思います。
(現在で約40年ほど経過。そしてまだまだ、なおも現役)
ベニヤぶすまの縁だからこの材木たちが長生きできた、というわけではございませんが
彼らがベニヤぶすまの縁になったことで
何度も職人によって貼り換えられ、調整されなおされてきたのは事実です。
そして
そのお部屋に住んだ人たち、
いったいどれほどの家族たちを寒さや暑さ、音やプライバシーから守ってきたことでしょう。
この画像を一見しただけではなんのための木なのかわかりませんが
この木たちが
どれだけの人に関わられてきたかを想像すると、ものすごくたくさんの物語が浮かびます。
今回のこの木の枠たちを、当店の店主が外して、貼り換え組み換え、作りあげていくのは実に6回目です。
ですので、店主にとっては
「おかえり、お疲れさまだったね」でもあります、
そして調整し、美しくまた丈夫に仕上げて
「いってらっしゃい。またしっかり頑張ってね」と彼らが再度、次の任務に耐えうるべく、
仕立て上げることが店主の役目なのです。
表具師は
彼らのような材料の一つ一つがふすまとなり障子となり、再び「いい仕事」ができるよう、
精いっぱいそのお手伝いをする、お手伝いさんってとこですね。
ひきてもはずします。
今回このひきては「お疲れ様でした」で
新しく変えさせていただくことになっております。
ひきてもいろんな種類がございます。
地味な場所ではございますが、
ふすまの柄にあわせたりするのもお洒落ですよ。
価格や種類などはお気軽にご相談くださいね。
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
鳥栖のタピオカ屋さん”1212”
こちらは鳥栖の曽根崎町に新しくできました。
あのゆーーーーめいな飲み物、「タピオカ」ですっ。
いやあ、鳥栖に「タピオカ屋」さんなんて、うれしいですよね。
こちらは曽根崎町にOPENして
御覧の通り、お洒落な古民家風な感じでお洒落です。
店主は「カフェオレ」私は「ミルクティ」のタピオカドリンクを注文しました。
Mサイズで450円。
タピオカは黒糖なのだそうです。
もちもちしてました。
確かに黒糖の味がします。
ミルクティとの相性は抜群でしたが
甘いものが少し苦手、という方はカフェオレだと甘さの調節ができるみたいです。
中には手作りのアクセショップ
手作りのアクセサリーがたくさん飾ってありました。
棚ごとに作家さんの作品を並べてあるそうです。
私も一つ欲しかったのですけど
お財布忘れてきたので買えませんでした(笑)
アクセサリーもさることながら
やはり私が目に行くのはこの古民家風の雰囲気です。
なんともいえないですね。
タピオカだけだと、あまりゆっくりできないので
ケーキセットとかしたらいいのになぁと思っていたら
もう少ししたらランチメニューやデザートメニューもできるみたいで
すごく楽しみです。
1212(いちにいちに)
お店の名前を見たときにはびっくりしました。
私も好きなんですよ。この数字が。
いちに、いちに、って感じで、ゆっくりと、着実に歩いてく気がして、
12月12日は毎年「いちにいちにの日だ」って
すごくいいなってほっこりと思って過ごしてきました。
だから偶然!にすごく好きな数字が一致しててびっくりしたのです・・
私の愛車のナンバーです(笑)
多分、他にもいっぱい、1212好きはいると思います。
タピオカ好きの方はもちろん、
12月12日生まれの方ももちろん
語呂合わせの好きな方ももちろん
そして鳥栖にお住まいの方はもちろんぜひとも一度行ってみてはいかがでしょうか♪
私も次は違う味のドリンクを頼んでみたいと思います。
少し量が多めなのでSサイズがあったらいいなと思いました。
Mサイズが450円、Lサイズが500円
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
近々
店主の皮製品も少しずつ載せていこうかなって思います。
皮製品に関しましても店主は35年のキャリアがありますので
バイクの工具バックやサドルバックなどのオーダーも承ります。
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
ではでは
またねっ♪
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
鳥栖、久留米近辺のふすま、障子の貼り換え、新調なら
藤本表具店へ
0942-82-3316
0コメント