受け継がれる雪見障子

皆様こんにちはぁ♪

今日も鳥栖はまぶしいくらいのお天気に恵まれています。

つい先日の爆弾低気圧が嘘のよう。

春一番も吹いたということで、

待ち遠しかった春の足音は、もうすぐ近くまで来ている今日この頃です。


昨日は通院のため博多にいってきました。

博多駅のすぐ近くにいるはずなのに博多駅の方角がわからず

横断歩道で「博多駅はどっちに歩けばいいですか」と隣にいた男性に聞くと

「実は僕も迷っていて、自分の車をとめたところまで帰れないでいるんですよ」と困ったように笑ってお返事されました。

都会の横断歩道は、お洒落に装い足早に歩いている人ばかりのようだけど

その実、私やその方のように内心焦りながら歩いている人も多いのだなぁと改めて思いました。


あらためて反対側の隣の若い男性に博多駅はどちらに行けばいいかを尋ねたら

もう目の前だと言われちょっと恥ずかしい思いをしました(笑)

私なんて、ほんと一人で外出しますと、人に聞いてばかりです。

駅にいけば「鳥栖に行くにはどのホームのどこ行きの電車に乗ればいいか」

ホームにつけば「これは本当に鳥栖にとまるのか」

不安で仕方ありません。


人に聞かずに己を信じ、逆方向行きの電車に乗ってしまってしばらく気づかなかったことなんて

一度や二度ではありませんからね、最近は必ず聞きます。

近くにいる方、教えて下さりありがとうございます、迷惑かけてごめんなさいね。


♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪

雪見障子

雪見障子は今も昔も日本人の好みにマッチしているアイテムだと思います。

雪見障子とは皆さんがもちろんご存じのように

部屋にいながらにして雪が積もったさま(庭の景色など)を見ることができる障子です。

ガラスの部分に可動式の障子を上げ下げできることにより、プライバシーも保てるので

例えばですと

お茶を飲みながら雪景色を見たいときのみ障子を上げ

お茶が終わったら下げるという

「見たい時だけ見る」「見たいもののみを見る」

大変便利で、しかも風流な障子です。


こちらの雪見障子は上げ下げできるタイプです。

可動式の障子の摺りあげるバネが金属ではなく、竹製のバネでできていまして、

骨の細工も見事で

これまで

大切に扱われ、

受け継がれてきたことがよくわかります。

和室というものは、こうやって代々、受け継いでいけるものであります。

使い捨てのこの時代に

貼り替えてなお素晴らしくなるアイテムは貴重ですよね。

さりげなくも繊細な、日本人の美学です。

のりを乾燥させます。

ふすまも障子も乾燥させる時間は大変重要です。

職人が使うのりは

のりも、それに使う刷毛も

それぞれの表具師さまによって違うと思いますが

当店では先々代から使っている井戸水を使ったのりで丁寧に貼らせていただいております。


風流としかいいようがない

昔から親しまれ、重宝されてきた雪見障子はほんとに

風流としかいいようがないですよね。

私が雪見障子を知ったのは学生時代に古典の先生に教えてもらったのが一番初めかな。

なにしろ私は父が転勤族だったので社宅ばっかり住んでいたから

雪見障子なんて代物は家にあったことなどそれまでなかったので(笑)

先生の話を聞きながら、へぇ、そんな世界があるんだ~みやびだわ~

なんて思ったのを覚えています(笑)


本来、障子の下部分にガラスがはまっているものを雪見障子といい

上げ下げできる可動式の孫障子がついているものを摺り上げ雪見障子といいますが

地方によっては下部分にガラスが入っているだけのものはガラス障子とよんだりも致します。

よび方は地方によって違ったりも致しますが

新調の際に

雪見障子を注文したら上げ下げないタイプの障子がきた・・

なんてことにはなりませんのでご安心ください。

表具師はお客様のご要望をきちんと聞いてからおつくり致します。

新調の際に重要なのは

障子の正式名称よりもご希望の形状ですので

雪見障子の貼り換えも、ガラスの交換も

お気軽に経験豊富な当店の一級表具師にお任せください。


♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪

「てご道」は厳しい

私も時々、ふすまの下地の下地のところでうけ紙というものを貼るときの

お手伝いをすることがありますが

のりも作れないし貼ることもできません。

あくまで店主が貼るためのお手伝いをするだけです(笑)

それが、表具師の「てご」(もうひとつの手)という役目です。

でも、「てご」にもまだなれていません。

てごになるには、店主の作業をすべてわかっていないと出来ませんから。

いつまでたっても「てご」の見習いのままです。

「てご」への道も厳しいのです。


♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪


今日は天皇陛下のお誕生日。

令和の天皇陛下のお誕生日で祝日なのだということに

私たちが気づいたのはすでに午後3時を回っていました。

令和の天皇は

昭和の時代を生きてきたものには浩宮さま、というお名前で

親しんできている方も多いと思われますが

ご結婚会見のときの

雅子さまを

「全力で守って」

のお言葉には大変感動致しました。

男性からこんな風に言われる女性が一体どのくらいいるでしょうね。

私は皇室のニュースなどには疎いですけども、あのお言葉を言われたときの表情と

力強いお言葉は忘れられないですねーー。


お誕生日、おめでとうございます♪


♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪


春が近づいてるとはいえ

夕方からは冷え込みます。

まだまだお体にお気をつけてお過ごしくださいね♪


ではではまたねっ。

♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪


鳥栖、久留米近辺のふすま、障子の貼り換えなら

藤本表具店へ♪

0942-82-3316


藤本表具店

鳥栖のふすま、和室はお任せ♪ 創立125周年を迎えた歴史ある表具店です。 佐賀県鳥栖市桜町1238-8 藤本 久 tel 090-5934-4467 e-mail kaotokabosu@yahoo.co.jp

0コメント

  • 1000 / 1000