七夕物語

皆様こんばんはぁ♪

藤本表具店ブログ担当のkです。

本日は雨が降ったりやんだりのお天気でしたので、

店主のお仕事の合間とちょこっと雨がやんでいる合間が重なったので

福岡県小郡市の通称七夕神社とよばれる媛社神社(ひめこそじんじゃ)に行ってまいりました。

小郡(おごおり)市とは、鳥栖とはお隣同士で、

七夕神社は当店からも4.6kmという近さでした。

(当店から車で10分かかったかかからないか程度)

恋人の聖地だワン

・・・とこのワンちゃんが申したかどうかはわかりませんが、

七夕神社の番犬なのでしょうね(笑)(注*置物です)

この七夕神社は、まさしく恋人の聖地と呼ばれる神社らしいです。

なんといっても織姫さまと牽牛さまがおられるのですから当然といえば当然かな♪


七夕神社(媛社神社)

媛社神社の歴史は古く、1300年前に書かれた「肥前国風土記」にさかのぼるそうです。


入り口の両脇に織姫さまと牽牛さまがおられます。

「七夕神社」というのぼりが立っています。

こちらの神社は、江戸時代には「棚機(たなばた)神社」「磐船(いわふね)神社」という

二つの名前を持った神社だったそうです。

そのころからたなばた神社と呼ばれていたのですからやはり七夕とは非常に縁のある神社なのでしょうね。

心洗

手水舎に「心洗」と書いてあります。

改めて、手水舎では手を洗うだけではないところだと実感します。


手を洗い、心を洗い、

そして参拝をします。

神社やお寺に来ますと、本当になんとも厳粛な気持ちになりますね。

背筋がピンとのびる感じ、でも心が非常に澄んでいく感じ。

そんなに大きい神社ではないのですが、なんとも雰囲気のある神社ですよね。

私は煩悩の塊のような人間なので

昔からお寺巡りや神社巡りが大好きなんです。

自分の色んな欲や、悩みや苛立ちだったり、いろんなもやもやした気持ちなども

参拝致しますと、なぜかすっきりした気持ちになれます。

短冊を飾ることができます。

(一枚100円)

お賽銭箱に入れればよいそうですので

私と店主で2人で一枚、書かせていただきました。

もうすぐ七夕、願いよ届けっ♪

「神社の言い伝え」や「おまつり」についての参考文献などが

飾られています。


「七夕物語」

織姫さまと牽牛さまがこちらではやっとお隣同士になっておられます。

こちらの像が立っておりますのは、

神社の中ではなく外にあるのですが、

神社の入り口では参拝客に割かれていたお二人も

こちらでは並んでおられるので私もちょっと嬉しくなりました♪

この銅像はこちらの神社の外にある七夕神社と書かれた看板?の下に

「七夕物語」と書かれて立っております。

一年に一度ではなく、

こちらの場所では毎日お二人はお会いになっているということですね。

こちらの七夕神社に多くの恋人たちが参拝されるのも

納得な神社でした。

↑こんなのもあったりしましたよーー。

三脚持ってないので

2人では撮れませんでしたが。

♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪


いまは店主は実家のほうの作業場にて掛け軸の表装をしているので

この寄り添った織姫や牽牛たちと違い、少し離れています。


私たちのように会社員ではない場合、

一日のうち、一緒にいる時間のほうが長いのですが

店主さまの穏やかで優しい人柄のおかげで、

私は一度も一緒にいていやだなーなどと思ったことはないです。


むしろ、ちょっと離れているときのほうが

(店主一人で配達だとか)

事故起こしてないかとか

どこかで急に具合が悪くなったりしてないかとか考えてしまい不安になります。

店主殿にはいつまでも、元気で一緒にいてもらいたいなと思っております。

こういう風に店主さまのことを改めて考えることが出来るのも

今日七夕神社に行ったからかもしれませんね。


どうか皆様も

皆様の大事な人といつまでもご一緒に楽しく過ごせますように♪


ではでは

またねっ♪


♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪


鳥栖、久留米近辺のふすま、障子の貼り替え、新調なら

藤本表具店へ♪

0942-82-3316


その他お困りごとも、どうぞお気軽にお電話くださいね♪

♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪

藤本表具店

鳥栖のふすま、和室はお任せ♪ 創立125周年を迎えた歴史ある表具店です。 佐賀県鳥栖市桜町1238-8 藤本 久 tel 090-5934-4467 e-mail kaotokabosu@yahoo.co.jp

0コメント

  • 1000 / 1000