皆様こんばんはぁ♪
もうすぐ二月です、また少し寒くなってきましたね、
昨日は夜は鳥栖にも雪が降っていましたが
皆様のところはいかがでしょうか。
お昼間などは少し暖かいのですが、夜になるとぐんと冷えます。
お体のほう、お大事になさってくださいね。
今日はお向かいの奥様からぽんかんとだいだいを頂きました。
こちらのおうちは大変大きなおうちで上品なご夫婦で私も憧れているのですが
自分から話しかける勇気のない私は、なかなかお話しする機会がありません。
何しろ私は普段、店主としかしゃべることがないので、話すことにどんどん自信がなくなってきているので。。(汗
お庭になったおみかんのおすそわけを持ってきていただけたのがうれしくて
早速お隣の店主の実家のドアを開け、店主のおかあさまにお渡しします。
笑いの連鎖
店主のおかあさまは耳が不自由です。
なのでこの磁気メモでみんなで会話している、というわけなのですが
こちらは大変便利です。
付属のペンで文字を書き、そのペンの持ちてが消せるようになっているので
書いては消し、書いては消し、ができます。
こちらの商品を見つけてきた店主のおにいさまはすごいなって尊敬します。
いろいろなのを試した結果、こちらが良かったとのことでしたが
おかあさまは目も悪いのですが、きちんと読めますし、返事をしてくれます。
声で返事をしても「聞こえん、聞こえん」って言って会話にならないのですが
こちらを使うと会話が成立します。
意思を共有する、非常に大事なツールとなってます。
そしてお渡ししてお店に戻る頃には、いつのまにか
彼女の中ではご自分がもらったことになっていて
「おみかん貰ったから、持っていきんしゃい」
とすすめてくれます。
なんとも罪のない、無邪気で明るい性格で、いっつも笑っておられます。
そしておかあさまが笑うと兄さんが笑い、店主が笑うのです。
こういう連鎖は、いいですよね。なんだかほっとする一コマです。
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
おむかいさんの美味しいみかん
自分の家でみかんがなり、そしてそれが美味しい。
それって南国あるあるなのかしら。
おむかいさんのお庭のぽんかんやだいだいの木はとっても立派で
いっぱいなっています。
みかん農家さまでなくてもおうちの庭に普通にぽんかんやだいだいが
なっているおうちを鳥栖では時々見かけます。
わたしのおばの家も農家ではないけどざぼんがなりますし
しかも美味しい。
花言葉は「美しさ」「優しさ」
みかんにはちゃんと花言葉があります。
みかんの花言葉は「純粋」「愛らしさ」。
みかんの木の花言葉は「寛大」「気前の良さ」。
みかんの実の花言葉は「美しさ」「優しさ」。
良い花言葉ばっかりですよね。
花にも木にも実にも花言葉があるなんて素敵です。
みかんの木の花言葉は、木に沢山の果実が実ることが由来とされているそうです。
みかんの実をおすそわけしていただいたということは
優しさのおすそわけもしていただけた、ってことになります♪
みかんの木、っていうのは
葉も青々としていてつるっつるで勢いがあります。
なんとも生命力にあふれた木です。
一本一本、本当に絵になりますし
見ていると元気になれそうな気がしますよね。
見ても素敵だし食べてもおいしい。
果実のなる木っていうのは本当に素晴らしいですね。
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
もうすぐ節分です
さてさて
もうすぐ二月になりますが・・・。
二月といえば節分。
私は豆まきだけは、欠かしたことがありません。
♪
正統な豆まきかどうかは別としても
形だけでもいいから
豆がなければコーヒー豆でもいいから
とにかく節分の日じゅうに絶対に豆まきをします。
若い時には結構恥ずかしかったのですが、それでもこっそりと
たとえ一人ででも、窓からでも
形だけでも、
節分の豆まきだけはせずにはいられませんでした。
今年ももちろん豆まき用に豆も準備していますし、お面も準備しています。
晴れたらいいなあ。♪
もう店主のおかあさまも誘っちゃったしね!
早速新聞で日にちチェックをなさっていたので(まずは今日の日付の確認をね!笑)
二日の日は、晴れて、さらに少し暖かい日だといいなぁ。
と、どんどん欲深くなっていく私なのでしたぁ・・・。
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
今日鳥栖市役所にいってきたんです。
そこで見つけたパンフレット。
「ともに暮らしやすい佐賀県にしよう!」
「支えるけん!」
・・・
出た、
佐賀のダジャレ
サガントスといい・・・
トスバーガーといい・・・
佐賀を探そう、といい・・
佐賀県はほんとに公共のものや有名なものに
ちょっとしたダジャレをいれるのが好きみたいで・・・
gotoイートの券の名前も「美味しーと券」・・・
いや、いいんだけどね。
でも。
障害のあるなしにかかわらずともに暮らしやすい県にしよう、
って書いてあるけど
ほんとう。
もう少し、暮らしやすくなるといいなぁ・・・。
ヘルプマークも
どれほど普及しているんだろう?
”ヘルプマークは、義足や人工関節を使用している患者、内部障害や難病の患者、精神障害、知的障害または妊娠初期の人等、援助や配慮を必要としていることが外見では分からない人々が、周りに配慮を必要なことを知らせることで、援助を得やすくなるよう作成された、東京都によるピクトグラムである。”Wikipediaより
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
すっかり寒くなりました。
手がかじかんでますぅ。
ではではまたねっ♪
風邪などひかないようにお気をつけくださいねーーー♪
鳥栖、久留米近辺の
ふすま、障子の貼り換えや新調なら
藤本表具店へ
090-5934-4467
0コメント