九州三大祭りと言われ、
ユネスコ無形文化遺産、
国指定重要無形民俗文化財 に指定されている、
妙見祭(熊本県八代市)
が、11月23日に行われました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
八代妙見祭は八代神社(八代市妙見町)の秋季例大祭で、約390年の歴史があるそうです。
神幸行列は午前7時半、獅子の先導で同市八幡町の塩屋八幡宮を出発し、
約1700人、約1・5キロの行列が桜十字ホールやつしろやJR八代駅などを巡り、約6キロ先の八代神社へと進みます。
各奉納団体は八代神社で参拝後、同神社近くの砥崎河原で演舞を披露。
全長3メートルで重さ100キロを超える亀蛇は、見物客らの「ホイホイ」のかけ声に合わせて豪快に回転。客席まで迫る場面もあり、観客を沸かせます。
獅子舞や水しぶきをあげて浅瀬を駆け抜けた飾り馬も大きな拍手を浴びるという
素晴らしいお祭りなのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私は母のお手伝いで熊本のまさしく八代市に行っている週での出来事だったので
22日の夜に行われた、前夜祭に
母や叔母と
行ってまいりました☆
獅子舞が店内に踊り来る!
和食屋さん「宗弘(むねひろ)」
代表が元漁師であるからこそ、八代海の新鮮な海の幸をお届けする事が出来る、
八代の名店、宗弘で
叔母に晩御飯をごちそうになり、これからまさしく前夜祭を見に行こうかということで
立ち上がってお会計に向かう際、
沢山のはっぴをきた元気良い方たちと、獅子舞が、突然現れました☆
そして廊下や二階にあがっていきました☆
お店のなかに獅子舞が現れるなんて、なんて豪快な演出♪ハッピーサプライズでした☆
↑宗弘さまのリンク
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
宗弘さんでおなかいっぱいに海の幸を食べたあと、
すぐ近くの商店街へ。
ここの商店街で前夜祭が行われるのだそう。
九州三大祭りと言われている妙見祭、
私は行くのも見るのも知ったのも今回が初めてでしたが
子供の頃から八代に住んでいた母や叔母は、小さいころから親しんだお祭りだそう。
もう子供の頃から何べんも行ったことがあるから別に行かなくてもいい、と言っていたけど
妙見祭の前夜祭で久しぶりに盛り上がっている商店街に
みんなニコニコです。
商店街にこのように、飾られています。
お祭りの本番のときには、こうやって鉾の名前やいわれを知らずに
お祭りの行列を見るのに夢中ですが
前夜祭ではこうして商店街に飾ってあるので、じっくり見て回れます。
「恵比須」
皆さん、立ち止まってじっくり見ておられます。
いつになく人通りの多い商店街。
市長さん発見
市長も前夜祭に来て
市民の皆さんと握手して声をかけておられました。
フレンドリーな対応をしていただける市長さんですね。
ガメ「亀蛇」
八代では、ガメの愛称で知られる「亀蛇」
亀と蛇が合体した想像上の動物ですが
この中にお祭りに参加されてる方々が入って持ち上げたり、周ったり、躍らせたりします。
「ホイホイ」「ホイホイ」という掛け声を、観客みんなでかけると
豪快に周ったり、観客に近づいたりと
本当に多彩な演技と動きで場を沸かせます。
「子供の頃は、ガメが本当に怖かった。」
と母がポツリと言ってました。
近くで見ると、結構愛嬌のある顔をしてると思いますが、子供にはこわいかもしれませんね。
子供のころの想像力って半端ないですからね
考えたら私もウルトラマンの海獣やライダーの敵が、マジで怖かったですもん(笑)
「ホイホイ」
みんなが
ホイホイ、
ホイホイ
ホイホイと手をたたき、声をかけると
勢いよく何度も回る。
よいしょー
よいしょー
よいしょー
という掛け声で何度も首を持ち上げ、そして繰り返します。
すごく活気のある、ガメさんです。
豪快なガメの動きに見とれます。
大人気のガメの舞に
商店街に来てた方はみな釘付けでした。
私も、すごい、元気もらった気がします☆
妙見祭は九州三大祭りですよーー
前夜祭には
こうして
本番で活躍するだしものの一部が
商店街で見られるようになってるみたいです。
ガメの舞が見られて私も本当にラッキーでした♪
初めてみたけど本当に楽しかったです。
夜の、八代の商店街に来たのは、私も子供の頃ぶりですが
とっても活気にあふれていました。
八代は、私の両親の故郷なので、冬休みや夏休みなどには親に連れられて来ていたんです。
あの頃は、夜市などで出店が沢山出ていて活気がありましたが
今回もとっても賑わっていましたよ♪
機会があれば、また来年もきたいなぁ、妙見祭☆
九州の皆さんも、
九州外の皆様も
「九州三大祭り」と言われてるこのお祭り、是非一度見に行ってみてください♪
前夜祭もいいですが、本番はもっと賑わいますよ☆
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
妙見祭当日(11月23日)
妙見祭の当日は
大人の事情で(歩くのがしんどい(笑))(体力に自信ない(笑))
いとこのお姉さんの家でユーチューブで妙見祭を鑑賞。
外はお天気もよく、非常に暑かったみたいですが
私たちは優雅にお茶を飲み、お菓子やいとこのお姉さんが作った美味しいおかずをいただきながら
ゆったりとライブ動画を見せていただきました♪
現場の若者たちは多分
すごーーーーーく楽しかったと思うんですが
大人の事情を抱えた大人の私たちも
とーーっても楽しいお祭り参加でした☆
それにしてもユーチューブで妙見祭を鑑賞しようなんて素晴らしい案、
よく考えたなぁ~。
いとこのお姉さんはマジ天才だと思われ。
でも、いとこっていいな。
私には女兄弟がいないので
いとこのお姉さんたちと会えてほんと嬉しかった☆
鳥栖にきて、
店主と
熊本の母以外には
私には知り合いもいないし
店主と母だけが私の家族であり知り合いで、
自分は天涯孤独で一人きりのような感覚をずっと持ってたけど
八代には母だけじゃなく、
私のいとこもいたんだなぁ・・ってなんだかあったかい気持ちになれました☆
ちょっと嬉しくて感動して涙が出たよ。
私、本当は少し寂しかったのかもしれないな。
うん。多分ね。
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
八代は
八代亜紀さんの故郷でもありますよ。
そして
八代の市立図書館ではくまモンが本を読んでる。
ご当地キャラの第一人者ともいえるくまモン
八代にもいっぱいいます。
八代城にもいますし。
図書館では本を読んでます。
可愛くて思わず見ちゃいますよね(笑)
こんなのどかな熊本県八代市には
くまモンポートもあります。
沢山のくまモンが公園に並んでいますので一見の価値ありです。
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
と、
今日は熊本の八代の妙見祭のご紹介でした☆
八代は
鳥栖から高速で約2時間弱。
よかったら皆さんも是非立ち寄ってみてください♪
九州人、みな仲間~☆
それでは今日はこの辺で☆
ではではまったね~♪
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
鳥栖、久留米近辺のふすまや障子の張り替えや新調なら
藤本表具店へ♪
0942-82-3316
鳥栖、久留米以外の
佐賀県内、福岡県内からのご依頼もお待ちしております☆
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
0コメント