1月11日塩の日(^^♪

皆さんこんばんは(^^♪

今日は1月11日です。同じ数字が並ぶ日ってなんだか縁起良さそうですよねっ

今日は「成人の日」と「鏡開きの日」と「塩の日」です。

塩の日とは。。。以下、引用です。

永禄10年(1567年)、今川氏との同盟を破棄して東海方面へ進出を企てた武田信玄ですが、それに怒った今川氏が北条氏とともに、武田側に塩が入らないようにしました。領民が塩を取ることができず困っていたところに、長年敵対関係にあり武田信玄のライバルとして知られる上杉謙信から越後の塩が送られ、1月11日に武田信玄の領地である松本藩領(現在の松本市)に到着したことから、このことを記念して、この日に塩市(現在のあめ市)が開かれるようになったといわれています。

 この出来事は「敵に塩を送る」という言葉の由来ともなっており、敵対関係にある相手でも相手が苦しい時には助けるという意味で使われています

敵に塩を送る・・・という言葉は知っていましたがまさか塩の日まであるとは知りませんでした。

上杉謙信、懐が深いですよね。

歴史上の人物で、みなさんお好きな人物おられるとは思いますが、

このくだりを聞いて私は上杉謙信が好きな歴史上の人物のベスト5に入りましたぁ。

さて、当店には勿論、敵と思う方はいませんが・・・あ、ありました、

敵は・・・「贅沢」です(笑)

もともと店主は物欲もなく、あるとしたならそれはすべて「誰かが喜ぶため」に買う、ということをする、という感じなんです。

店主は、この平成の世の中には到底似合っていない感覚を持っています。

昭和でもまだまだ新しいほどです。

この時代に生きている男性という感じが全くしません。

それは多分、先代や先々代の血が濃く流れているからだと思います。

先日、「もしもタイムスリップをする機会がたった一度だけあるとしたら。

表具やになっていましたか?」と私が尋ねますと

少し考えたあとで、

「やっぱり表具師になっていたと思う。」

と答えられました。

ものづくりが趣味で、どちらかというと無口な店主ですが

常に新しい表具の方法などを日々勉強している姿をみると本当に脱帽です。

皮製品がお好きな方も、大事な書や写真などをどうやって飾ろうかと思案なさっている方も

お気軽にご来店やお電話下さいね(^^♪

お待ちしてまーーす。


藤本表具店

鳥栖のふすま、和室はお任せ♪ 創立125周年を迎えた歴史ある表具店です。 佐賀県鳥栖市桜町1238-8 藤本 久 tel 090-5934-4467 e-mail kaotokabosu@yahoo.co.jp

0コメント

  • 1000 / 1000