皆様こんばんはぁ♪
もうすぐっバレンタインデーですが、心の準備はできていますかっ。
告白の覚悟はできてますかーーーーーーー
といいつつ・・なんとも昨今のバレンタイン事情といえば
愛の告白というより、「友チョコ」が大流行とのことらしいですね汗
バレンタインも少しずつ時代によって変化しつつあるということなのでしょうね。
私が子供の頃は、「女の子から男の子へ」という定義すらなく、
「どうやらチョコレートと一緒に好きな人に告白をする日らしいぞ」といううわさが
田舎の小学校でざわめいていた・・そんな感じです。
私のことを好きだといううわさだった男の子がいて(真偽はわかりません)
その日一日その男の子は、チョコレートを私に渡すのかと周囲のクラスメイトにからかわれていた・・
私の中でバレンタインの一番最初の記憶になっています。
そもそもまだバレンタインすら認知されてなく、お店にバレンタインコーナーもない時代でしたけど、その後はどんどん、認知されていき、
愛を告白する日、のようになっていきました。
いまやイベントですよね♪
でも悪くないと思っています。
普段ご家族の男性陣や、仕事仲間や男友達になど、感謝の気持ちとか、なかなか言えない方もたくさんおられると思うので
こういうときにチョコレートを添えて感謝の気持ちを言うとか、いいなって思います。
私は今年も店主と店主のおにいさまに、チョコレートで愛を告白することにします(笑)
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
アクリルのすりガラス
ガラスの板戸が重たいうえに割れてしまったので
もうすこし軽くできないでしょうか・・・
というご依頼のもと、
アクリルのすりガラスに交換させていただきました♪
左がアクリル、右がガラス
ガラスにはガラスのよさ。
アクリルにはアクリルの良さがそれぞれあります。
が、
年配の方にはアクリルのすりガラスをお勧めします。
ガラスだと割れますし、
なんといっても重たいからです。
(全面的にガラスが入っているか一部なのかにもよりますので
実物を見てからの判断になります)
重さはメーターをふりきりました。
この板戸一枚に入っていた、ガラスは15枚。
重さをはかろうとはかりにのせたらメーターをふりきりました。
私も持ってみましたが
ずっしりと重たく、
毎回開け閉めするのは大変重たかっただろうなと推察されます。
このガラスの板戸は、
レトロな感じがしますが
鳥栖にはまだまだ多いです。
今となっては逆にちょっと斬新なデザインだと思います。
同じ枚数で2.2キロ
アクリルのすりガラスを同じ大きさにしたものを同じ枚数だけはかりました。
その差は歴然としています。
一般に、日常で使う、家族がよく開け閉めする場所なんかには
こちらのアクリルのすりガラスのほうが、
重さ的にも、割れないという点においてもよいのではないかと思われます。
ただし、
アクリルのすりガラスがどんなに軽くて美しくても
ガラスにはガラスならではの「風情」があります。
壊れやすいもの特有の「趣」や「風情」
そしてその壊れやすいものだからこそ慎重に扱おうとする気持ち。
アンティークなお部屋やお屋敷などでは
もちろん便利だからといってアクリルをお勧めするわけではございません。
適材適所、で、その場所に一番ふさわしい材料を使わせていただいております。
(適材適所とは人のふりわけなどによく使われますが、もともとは建築現場で使われていた用語です)
Wikipediaより
伝統的な日本家屋や寺社などの建築現場での木材の使い分けがその語源である。すなわち“適材適所”の材とは木材の材を意味する。
豊富な森林に囲まれた日本では、針葉樹・広葉樹など実にさまざまな木材が建築に使われてきた歴史がある。建物を支える柱や梁などにも、実に適切で理にかなった使い分けがなされてきた。
例えば土台には腐りにくく耐久性の高い檜(ヒノキ)や栗(クリ)を、内装の一部になる柱には木目の美しくやさしい肌合いの杉(スギ)を、また屋根や二階以上の重量を支える梁には強靭な松(マツ)をといった具合である。
また、家具であるたんすには桐(キリ)が最適とされるのも同様である。
美して軽いすりガラスに仕上がりました♪
これで少しはお客様の、開け閉めが楽になるのではないかと思います♪
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
40年ぶりに届いた本
ずうっと、ずうっと探していた本をやっと見つけることができ、
先日届きました。
廃刊になるほどに人気がなかった本なのだと思いますが
私が子供の頃にすごく読んだ本で
ずっと探していたのです。
ネットでも何度もこれまでに検索してみても
一度もひっかかることなく
もう読むことはないのかなと半ばあきらめかけていたのですが
いやーーー
久しぶりに検索したら出てきたんですぅ涙
中古です。もちろん。
こんなカバーやしおりも、前の方のお手製なんでしょうね。
大事に読んでおられたのだなと、すごくうれしくなりました。
愛車の掛け軸のしおり
前の持ちぬしの方も大事にされていたようなので
私も、バイクの写真をもとに店主につくってもらった掛け軸風しおりを
使います♪
まだ全部は読んでいません。
子供の頃は何度も何度も読んだけど
時がたってしまって、読みながら思い出していく・・っていう感じです。
読み進めるのが楽しいです。
こまんか軸
こまんか軸は
お好きな絵、文字、写真、などからつくる小さい掛け軸で
軸ひものかわりにストラップをつけておりますので
用途はさまざまですが
しおりにするのが一番おすすめです♪
本物の掛け軸を作るのと同じ工程をして同じ材料をつかいますので
面白いですよ。
ご興味のある方はお気軽にお電話くださいね♪
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
最近、
寝る前に
ユーチューブで、
睡眠用BGMをかけながら寝ています。
睡眠障害のある私にはもってこいなのですけど
それを聞きながら
本を読んでますので全く眠れません。
アマゾンのkindleという本のサービスをもう3年以上続けているので
電気を消灯してもスマホの灯りで本が読めてしまうので寝るタイミングを逃してばかりです。
本好きにはたまらないサービスですよね汗
でも、結局無料で読めるものだけじゃなく買っちゃう本も多いんですが。
スマホでいつでもどこでも読める・・・ってほんと私にとっては夢のような世界です。
一応今年の目標は1000冊。
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
というわけで♪
じゃあまたね♪
鳥栖、久留米近辺のふすま、障子の貼り換え、新調なら
鳥栖市桜町の
藤本表具店へ
090-5934-4467
お気軽にお電話ください♪
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
0コメント