皆様こんにちはぁ♪
今日もすっごく寒いです。
鳥栖でも今朝は雪がちらほら降っていました。
午後はやんでいますが、夜はまた冷え込むと思います。
雪が積もっている地域の方は、
運転にくれぐれもお気をつけてくださいませ。
車が動かず立ち往生になっている地域もあるとか、
事故がないよう祈るばかりです。
いま世間ではコロナなどの暗いニュースが
不安を煽っている感じがします。
一日も早い収束を願わずにはいられません。
日本も
私たちも
早く
元気になりたいです。
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
さて・・・
今日は和綴じ本の依頼がありました。
源氏物語
こちらの源氏物語を和綴じ本にしてほしいとのご依頼です。
このままで楽しむ方もおられるでしょうけれど
箱にいれたままだともったいないですものね。
和綴じ本にさせていただくと
より見やすく手軽にお手にとっていただけるようになるんじゃないかと
思われます。
このような和を愛するお客様にお会いできると大変うれしい限りです。
当店の一級表具師が丁寧におつくりさせていただきます♪
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
巻子(かんす)
巻物(まきもの)に書かれたお手紙を
巻子(かんす)に仕上げて欲しいとのご依頼です。
封筒のままですと、どうしても折り目ができ、その折り目に染みがいきますので
意外と巻子ご希望の方は多いんです。
Wikipediaより
巻物(まきもの)とは図書形態の1つ。巻子本(かんすぼん、けんすぼん)ともいう。また、装丁法は巻子装本(巻子装)という 。
お客様ご持参の布で今回は仕上げさせていただきます。
巻子(かんす)に仕上げるのに、今回のように気に入った布をご持参いただければ
その布でさせていただきますし
布がない場合でも巻子に仕上げさせていただきます。
布をご持参の場合の注意点と致しましては
色落ちのしやすい布は不向きです。(インド更紗や麻など・・・)
お手持ちの布で仕上げたい方は
お気軽にご相談くださいね。
大事にしたい、お気に入り、の巻物の手紙や書、絵などを
巻子(かんす)に仕上げますと
お気に入り度がさらに増すこと間違いありません。
作品を表装するのに
掛け軸か
巻子(かんす)か
額か
どれがいいか迷った際には
いつでもお気軽にご相談くださいませ。
料金なども含め
お客様のご意向に沿うようにお答えさせていただきます。
ただいま工事中
当店はただいま外壁を修理中です。
お客様にはご不便をおかけするかと思いますが
申し訳ございません。
年内には終了するとは思います。
外は工事中でも
中では作業しております
営業も通常通り致しておりますので
お気軽にお立ちより♪もしくは
お電話くださいませ♪
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
もうしばらくこの寒さは続くそうなので
どうか皆様
暖かくしてお過ごしくださいませ。
お体などには十分お気をつけくださいね。
ではでは
またねっ。
0コメント